気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「紅白」の発言が炎上!大泉洋に噛み付く“フェミニスト”に視聴者ドン引きのワケ
12月31日、「NHK紅白歌合戦」が初の無観客で放送された。今回の白組は、福山雅治がトリを務めたという。
「例年、NHKホールから中継が行われていた紅白ですが、今回は新型コロナの感染防止対策のため、複数のスタジオを使った生放送となりました。そんな中、13回目の出場となる福山雅治は、自身初の白組のトリを務め、『家族になろうよ』を熱唱。20年は、コロナ禍によって家族の大切さと向き合う1年となったため、トリに選ばれたようです」(テレビ誌記者)
また福山の歌唱前、白組司会の大泉洋は「私もステイホーム中、妻はリモートで働いていたものですから、私が妻に代わって子供を世話ですとか、家事をやったんですけども。改めてこう、お母さんの仕事ってのは大変なんだってのがわかって感謝しました」とコメントした。すると、この発言が、一部ネットで炎上することになったという。
「今回、大泉が“お母さんの仕事”というフレーズを使ったことで、一部SNSでは『家事育児はお母さんの仕事じゃねぇ!』『意識低すぎ。げんなりするわ』『価値観を疑う』などと激怒するフェミニストと思しき人たちの声が相次いだのです。しかし大泉は、家事が妻の仕事と言ったわけではなく、あくまで家庭での役割の割合を変えたことで、その大変さがわかったという話をしただけです。そのため、ネットでは『その家庭では妻が子供を見てたってだけでしょ。なぜこんな簡単な文脈が読み取れないんだろう?』『家族を労っただけで叩かれてる大泉さんが気の毒』『女だけどこんなこと全く思ってないし、フェミにはうんざりしてる』と擁護する声が殺到しています」(前出・テレビ誌記者)
先日は、ファミリーマートの「お母さん食堂」というネーミングが炎上し、ネットを騒がせた。近い将来、メディアで“お母さん”という言葉を使っただけで、一部から批判される日がやってくる!?
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→