芸能

<歌手生活50周年・特別インタビュー>八代亜紀「私が歩んだ昭和炎歌」(1)昭和の匂いがする居酒屋で

「なみだ恋」「舟唄」「雨の慕情」など数々のヒット曲を歌い続けてきた八代亜紀。2020年に歌手生活50周年を迎え、昨年末には新曲「居酒屋『昭和』/月ノ小舟」をリリースしたばかりだ。話題の新曲、デビューからの足跡を熱~く語った。

──新曲「居酒屋『昭和』」は、谷中や日暮里など下町の横丁にあるような粋な店で、いろいろあった男が背中で飲んでいるような、しみじみとした歌ですね。

八代 聴いていただけましたか。とってもいい歌詞でしょ。私は懐かしさが込み上げてきて、自然と歌を口ずさんでいました。胸をチクッとさせられた感じもありますね。バリバリに昭和を生きてきた80代半ばまでの方なんて、「昭和」って聞いただけでウッとされるんですよ。でも、その一方で、40代の昭和生まれの世代でも思い出は平成じゃないし、平成生まれの20代の若い方でも、昭和に生まれてみたかったって。

 学生時代はストとかをやってつらい思いをした人でも、バブルのいい時代を経験して、ガンガン行きなさいというあの時代を懐かしく思っている。銀座で飲み代が何十万円なのに全部、会社のツケ、サイン一つでオッケーなんて(笑)。平成生まれの方たちは「僕も経験してみたかった」って言いますからね。昭和の匂いがする居酒屋で昭和を思いながら‥‥という若者もいると思います。

──「居酒屋『昭和』/月ノ小舟」は日本作詩家協会創立55年記念と八代さんのデビュー50周年特別企画で作られました。「昭和」を作詞した中山正好さんは第53回日本作詞家協会の最優秀作品・新人賞を受賞しましたが、カップリング曲「月ノ小舟」(同優秀作品・優秀新人賞)も歌詞が胸にしみますね。

八代 「月ノ小舟」は竹内清訓さんの作詞です。夫と二人で月に照らされた道に舟を出して漕いで、誰も知らない島に行こう、そこで二人で暮らす、何もないけどあなたの笑顔がある。年を取ってともに白髪が生えた頃に、あなたが先に逝っちゃっても泣かなくていいよ、ちょっとだけ先に逝くだけだから‥‥。すばらしい、すごい歌詞だと思います。レコーディングではみんな泣いたし、バイオリンの方は本当に泣けちゃったって。今は大変な時代で、みんな我慢しています。そんな時代に愛を求めて信じる男女。夫婦でも恋人同士でも聴いてほしい歌ですね。

──15歳でバスガイドを辞めて熊本から上京してきた八代さんは、これまでつらい経験もたくさんあったかと思います。

八代 バスガイドをしている頃は父をだましていました。ジュリー・ロンドンというアメリカのジャズシンガーに憧れ、ステップアップを考えてキャバレーで歌いました。私はクラブシンガーとして歌っていたいだけなのに、父に正直に言ったら絶対に許してくれない。だからバスガイドをやると。それなら許してくれるのではという、15歳の女の子のあさはかな抵抗でした。でも3日でバレて、ものすごく叱られました。あの時の父の怒った顔を今でも思い出します。叱っている顔を見上げてみたら泣いていました。父もつらいんだ、すごい親不孝をしたんだと思いましたね。苦労した父になんてことを‥‥。いつか父を助けなきゃ。ずっとそう思ってきました。

 その時、父には「不良はいらない。お父さんの子じゃない」と言われて。東京で苦学して医者になりたてだった従兄に、母が、面倒を見てと頼んでくれて。「いいよ」っていうので上京しましたが、従兄は新婚ホヤホヤだったんですよ。住んでいたのは目黒の四畳半だけど、そこに3人で川の字で寝かせてもらって(笑)。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身