スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「コントレイルの相手はカデナ」

 皐月賞まで連続して行われるGI戦。先週の高松宮記念に続く、その第2弾は大阪杯だ。

 登録数は15頭とフルゲートに満たないものの、顔ぶれはなかなか。GI勝ち馬は6頭だが、なんといっても焦点となるのは、今年初出走となる昨年の三冠馬コントレイルと、GI4勝の女傑グランアレグリアの初対決だろう。

 コントレイルは距離にまったく問題はないが、グランアレグリアは初の2000メートル戦。しかも1800メートルも未経験だけに、前走から距離が一気に2ハロン延びてどうか。これはファンとしても気になるところだろう。

 答えを導き出す前に、まずはこのGI戦の傾向を見てみよう。

 GIに昇格して今年で5年目。定量戦(4歳上57キロ、牝馬は2キロ減)になったものの、阪神芝2000メートルの舞台は同じである。それゆえ、大きな変化はなく、比較的本命サイドの堅いGI戦と言ってよさそうだ。

 03年に馬単が導入されて以降、これまでの18年間、その馬単での万馬券は3回のみ(馬連は1回)。この間、1番人気馬は8勝(2着4回)、2番人気馬は3勝(2着3回)。しかし、1、2番人気馬のワンツー決着は2回のみで、2番人気馬が意外に結果を出せずに苦戦していることがわかる。1番人気から、やや人気薄に流すのが馬券的な筋と言えるだろう。

 年齢的には、これからピークを迎えるであろう4歳馬が強く、9勝(2着6回)をあげている(このうち牝馬は1勝、2着1回)。これに続くのが充実著しい5歳馬で7勝(2着5回)。6歳以上の古豪よりも勢いを増す4、5歳馬が圧倒的ということは銘記しておいた方がいいようだ。

 牝馬によるワンツー決着は、昨年の勝ち馬ラッキーライラックと2着クロノジェネシスの1回のみだが、昨今の牝馬の強さを思えば、グランアレグリアはもちろんのこと、5戦負けなしのレイパパレの動向も目が離せまい。

 それでは本題に。グランアレグリアがどうしてここへ、ということだが、オーナーサイドの意向や藤沢和調教師の判断以上に、名手ルメール騎手の進言が大きかったようだ。ルメール騎手いわく「距離は問題ないとみたい。試してみる価値は十分」というもの。

 なるほど、折り合い面に不安が残る馬ではなく、母は米GI2勝の名マイラー。父ディープインパクトは、周知のように長丁場を問題にしなかった三冠馬。であるなら距離克服は可能とみるべきである。

 ただ、コントレイルとの比較においては、やや分が悪いとみるのが妥当か。

 コントレイルは、とにもかくにも順調。「体がしっかりして、成長がうかがえる。古馬らしく貫禄が出た」と、矢作調教師をはじめ、厩舎スタッフが充実ぶりを強調するほど。ならば常識的には、この馬から2着探しとみるのが馬券戦術の筋ではなかろうか。

 穴党だけにコントレイル本命では叱られそうだが、2着候補の中で穴っぽいとニラんでいるのは、カデナだ。

 2カ月ぶりの実戦となった前々走の中山金杯は、トップハンデ(58キロ)を背負って11着。ひと息入れ、立て直しを図ったので体調はよくなっていたが、本来の姿には戻り切ってはおらず、息がもたなかった。

 が、そこは実力派。一度使ったあとの前走、小倉大賞典は、最後方に近い位置からすさまじい末脚で追い上げ、勝ち馬とコンマ5秒差の6着。力のあるところを見せつけた。

 その後は、ここを目標にいたって順調。「本来の姿に戻ってきた。相性のいい阪神なら」と、厩舎関係者は期待を口にする。

 昨年の大阪杯は展開不利の中、差のない4着。母系は欧米のGI血脈だけに、大駆けがあっていい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
開幕4番も…楽天・辰己涼介「不振で2軍落ち」実は「とんでもない怠慢プレー」があった
2
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題
3
「万博ライブ中止」大ショック!「ぽかぽか」発ユニットSHOW-WA&MATSURIが直面する「残酷な現実」
4
南原清隆が証明…もう似顔絵も名前表示もテレビ画面に映せなくなった松本人志の「絶望的未来」
5
阪神・藤川球児監督のイライラを増幅させる「これだけの理由」掛布雅之OB会長は「打順」に苦言