気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→“リアル二刀流”大谷翔平に「DH&守護神」の仰天プラン全貌!
シーズンインしたアナハイムの街は、例年よりも色めき立っている。もちろんその理由は、われらが大谷翔平(26)にある。
「大谷はメジャー1年目オフに右肘靭帯再生のための『トミー・ジョン手術』を受けました。翌年は打者専念、去年はコロナ禍で試合数が減ったため、わずか2登板に終わっています。大谷本人も昨季の投手復帰を『まだ早かった』と振り返っていますが、ここに来てようやく活躍の機運が高まってきました。今季は、投げては100マイル(約161キロ)を連発し、直球の平均速度も去年と比べて7~8キロアップ。打ってはDH解除した先発投手として史上初のホームランを放つなど、話題に事欠きません」(在米スポーツライター)
そのため地元のみならず、全米のスポーツメディアが大谷の一挙手一投足を注視しているという。
もちろんチーム内でも大谷への信頼は絶大だ。シーズンMVPを3度受賞し、現役最高打者の呼び声が高いエンゼルスのチームメイト、マイク・トラウト(29)は、「今のオオタニは誰もが見たいと思った姿だ。もう、彼がやるべきことをやるだけだ」と、二刀流への期待を隠さない。同じく同僚で、メジャー通算2000打点、10年連続3割30本100打点という金字塔を打ち立てたアルバート・プホルス(41)も、「100年に1人かどうかの選手だ。ショウヘイが健康なら3割30本、20勝だってできるさ」と、太鼓判。大谷の異次元の才能を認めているのだ。
そんな大谷に急浮上しているのが、「クローザー待望論」だ。MLB評論家の友成那智氏によると、
「エンゼルスはクローザーの質もいいとは言えません。DH、あるいは外野手あたりで打者として出場し、9回に登板するというプランがあったのです」
4月12日発売の週刊アサヒ芸能4月22日号では、大谷のプレーヤーとしての新たな可能性について詳報する。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→