気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→野村克也監督が明かしていた選手の常套句「違和感」の“生みの親”
6月29日は、昨年2月に亡くなった元プロ野球選手、監督として球界に名を刻んだ野村克也さんの誕生日だ。この日、阪神タイガースは甲子園球場で行われた東京ヤクルトスワローズ戦を追悼試合として開催している。
これを受け、野村さんが監督を務めた楽天ゴールデンイーグルス時代に選手として活躍、2007年には楽天で本塁打王と打点王も記録した山崎武司氏が、自身のYouTubeチャンネルで野村さんとの思い出を振り返ったところ、プロ野球選手がよく口にする“あの言葉”が、実は野村さんが発祥か?といった、興味深い話を明かしている。
動画では、「右肩の違和感で登録抹消とかね、足の“違和感”で抹消とか言いますよね。この、違和感っていうのをですね、野村監督が『あれは、俺が初めて言ったんだ』ってことをよく言ってました」と山崎氏。
もっとも、本当に初めて口にしたのは最多勝のタイトルにも1度輝き、巨人キラーとして活躍したヤクルトのエース、川崎憲次郎氏だったそうで、「『あの違和感ってやつはな~、川崎憲次郎が作った言葉なんや~。あいつは毎回毎回、違和感違和感って言ってな、ファンはこの違和感がどういう意味か、なかなか理解できないわ』と野村監督が言っていたのを今でも覚えています」と、野村さんの口ぶりをマネて見せた山崎氏。
今でも何かにつけて使われる“違和感”という言葉。川崎氏が生み出し、野村さんが流行らせた…そんな流れだったのかもしれない。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→