記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→駒田徳広が明かした巨人・あの「対近鉄」日本シリーズ奇跡の逆転優勝“裏”
1989年のプロ野球日本シリーズ・藤田元司監督率いる巨人対、仰木彬監督率いる近鉄バファローズの結末は劇的だった。
初戦から3連敗で追い詰められた巨人。対し第3戦に先発して好投した近鉄・加藤哲郎氏が「フォアボールさえ出さなかったら打たれそうな気がしなかったんで、まあ、たいしたことなかったですね」「シーズンの方がよっぽどしんどかったですからね、相手も強いし」などと巨人を見下す発言。これに巨人ナインが奮起して第7戦までもつれ込み、2回表、巨人は先頭打者の駒田徳広氏が本塁打。「8対5」の乱打戦を制して逆転日本一を遂げた。
その駒田氏が、巨人三本柱として活躍した槙原寛己氏のYouTubeチャンネル「ミスターパーフェクト槙原」に出演(9月9日付)。当時を振り返り、実は加藤氏の暴言が起爆剤ではなかったと予想外の言葉を口にした。
駒田氏は3連敗後の夕食の際、当時、巨人で1軍投手コーチを務めていた中村稔コーチから「今、監督が務臺さんに会いに行った」と告げられたのだそうで、「コレが1番こたえた」という。当時の読売新聞名誉会長・務臺光雄氏に、藤田氏があのタイミングで挨拶に赴くということは、十中八九、“辞任”を決意したことの表れとし、駒田氏の中で沸きあがった「(リーグ)優勝したのに、こんなことになっちゃって」「それだったら2位で終わってた方が…」といった釈然としない思いが、バットに火を吹かせたのだという。
この結果を受け藤田氏は監督継続となるわけだが、当時の主砲であり現在の巨人監督の原辰徳氏も駒田氏同様、「藤田信者」であったことが槙原氏の口からも明かされており、藤田氏の人柄が招き寄せた日本一であったことが分かる、見応えのある動画だった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→