スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「レクセランスの好勝負必至」

 毎週続いていたGI戦も今週は小休止。代わってアルゼンチン共和国杯と、みやこSが東西のメインとして行われる。

 東京のAR共和国杯は、春の目黒記念と同じ距離(芝2500メートル)でのハンデ戦。どんな傾向があるのか、まずは過去のデータを見てみよう。

 02年に馬単が導入されてからこれまでの19年間、その馬単での万馬券は5回(馬連では2回)。ハンデ戦にしては穏やかな決着が続いているように思えるが、そうでもない。

 この間、1番人気馬は4勝(2着4回)、2番人気馬は6勝(2着3回)で、1、2番人気馬によるワンツー決着は2回のみ。上位人気馬同士で決まることは少なく、中穴傾向の重賞。やはり難解なハンデ戦と言っていいだろう。

 では、人気薄の軽ハンデ馬がちょくちょく連に絡むのかといえば、そうでもない。過去19年間で52キロ以下の馬はわずか1頭で、50キロ馬の2着のみ。よく連対しているのは55キロ~58キロの馬で、中でも56キロ組が最も多く8勝2着5回だ。あと実績ある重い斤量を背負った馬の頑張りも目立っており、57.5キロ馬が3勝2着2回、58キロ馬も1勝2着2回。58.5キロ馬も1頭だが2着していることも付記しておこう。

 いずれにしても混戦模様なのは確かで、穴党として狙ってみたいのは、レクセランスである。

 前走のケフェウスSは6着。その際に背負ったハンデが54キロだったことを思うと、実績も加味して、今回も恐らく同じ54キロと判断できる。であるなら、好勝負必至とみていいのではないか。

 しかも前走は5カ月ぶりの実戦。それでいて道悪の中、最速の上がり脚で勝ち馬にコンマ4秒差まで迫っている。休み明けを使われての変わり身を大いに期待していいはずだ。

 この中間の稽古内容はガ然素軽くなっており、1週前の追い切りも文句なしだった。

「使われたことでずいぶんとよくなっている。以前と比べて体質的にしっかりしてきたのもプラスだ」

 こう厩舎スタッフが口をそろえ、状態のよさを強調するほど。ならば今後の活躍も見込んでよく、チャンス十分とみたいのだ。

 新馬戦を勝ったあと、特別─オープン特別とデビューから3連勝した馬。クラシックでも大いに注目されたが、結果は皐月賞11着、ダービー15着。その後の成績もイマイチで期待を裏切り続けていたが、成長を促すことを目的に放牧休養させたのが奏功したようだ。前走でみせた走りは、その証しと言っていい。

 一族にカスバブリス(カドラン賞=芝4000メートルで競う仏国の名物長距離GI)ほか、活躍馬が多くいる血筋。良馬場条件に大きく狙ってみたい。

 逆転候補とみたいのは、マイネルウィルトスだ。

 前走、強敵相手の札幌記念では、勝ったソダシにコンマ4秒差の4着。その後はここ一本に備え、抜かりなく調整されており、仕上がり状態のよさが目立っている。こちらはファイトガリバー(桜花賞)に繋がる血統馬で、道悪も上手だ。

 阪神で行われるみやこSは、サンライズソアの勝機とみた。

 前走の太秦Sは4カ月半ぶりの実戦。やや重め残りの状態だったが、逃げ粘ってあわやの3着だった。休み明けを使われたことで、この中間はいたって順調。1週前の追い切りも軽快でリズミカルだった。であればやれていい。

 1800メートルは〈1 0 3 2〉と得意の距離で、相性のいい阪神が舞台。走れる条件がそろっている。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
横浜F・マリノス「J2降格まっしぐら」の元凶は「実績ゼロの無能監督」を送り込む「大株主CFG」
2
フィギュアスケート織田信成「モラハラ告発裁判」で大泣き敗訴/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
4
【ソフトバンク】小林誠司トレード獲得VS嶺井博希の打撃爆発…どうなる「甲斐拓也の穴」補強
5
岡本和真が左肘リハビリ中の「捕手を座らせて投球練習」で口走った「俺はホンダゴロウや」