気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→和久田麻由子、弘中綾香…21年「“輝いた女子アナ”GP」を制覇するのはダレ?
今や「女子アナ」という文化は、テレビ界のみならず、写真集などの分野においても大きく貢献する。そんな2021年の「輝いた女子アナ」を部門別に表彰しよう。
まず、王道である「アナウンス部門」から。女子アナ評論家の丸山大次郎氏は、NHK・和久田麻由子アナを即答で推した。
「これまで『おはよう日本』、『ニュース9』、『五輪キャスター』、『紅白司会』と、NHKアナの花形番組をほぼ担当しきった印象です。昨年から担当する『ニュース9』は、番組のイニシアティブを取り、本当のメインキャスターになったという感じです。押しも押されもしない看板アナだと思います」
芸能評論家の織田祐二氏は、民放の対抗馬としてテレビ朝日・弘中綾香アナの名を挙げる。
「弘中アナは、番組がリニューアルする時に上司と『弘中が必要ですか?』って話になったそうです。上司に『私が一極集中でやっていくと、数年後は誰がやるんですか。後輩を育てないと会社として良くないですよね?』と迫ったんです」
その発言をテレ朝で本人が堂々と語るのも、局から信頼されている証左だ。続いて、新人賞に輝くのは?
「女流棋士から鳴り物入りでフジに入社した竹俣紅アナは、やはり堂々としている。話題の小室圭さんの自宅前で、プレッシャーと小雨に負けず渾身のレポートでした。上層部の評価も高いようです」(前出・織田氏)
11月30日発売の「週刊アサヒ芸能」12月9日号では、ほかにも“2年目の飛躍”“突発事態”“惜別の美女アナ”など、ジャンル別に幅広く網羅しており、1年の締めくくりになりそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→