気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→森祇晶、86年日本シリーズでの「“並じゃない”監督ぶり」を田尾安志が動画回顧
プロ野球の年間チャンピオンを決める日本シリーズで、3連敗からの4連勝の劇的日本一と言えば、1989年「巨人-近鉄バファローズ」を思い浮かべる方も多いことだろう。第3戦に登板した近鉄の加藤哲郎氏が、巨人を見下したとも取れる発言をお立ち台で行い、これが巨人ナインの闘志に火をつけたとされている。
以降、3連敗からの逆転劇は成し遂げられていないのだが、これ以前では、58年「西鉄ライオンズ-巨人」と、86年「西武ライオンズ-広島カープ」と2度の日本シリーズで実現された。うち、86年は初戦で引き分け、日本シリーズ唯一の第8戦までもつれにもつれた試合展開であった。
元プロ野球選手で東北楽天ゴールデンイーグルスの初代監督でもあった田尾安志氏は当時、西武に籍を置いていたが、自身のYouTubeチャンネル〈田尾安志【TAO CHANNEL】公式YouTube〉の、1月11日付け投稿回で、「あの時の森さんは落ち着いてたね…」と振り返っている。
田尾氏が言う「森さん」とは、86年から西武の監督に就任、9年間でリーグ優勝8度、日本一6度に導いた名将中の名将・森祇晶監督である。
3連敗後に野手のみでのミーティングを選手に促した森監督。「並の監督だったら…」と田尾氏が語るのは、1勝、2勝…と2試合勝ったぐらいのタイミングで、首脳陣とのミーティングを再開するものだと思っていたが、森監督の場合、最後までそのミーティングの機会は訪れなかったそうだ。なにがしかあったのであろう森監督の思惑を汲んだ田尾氏は、「それでボク、森監督を認めたんですよ。勝負師って!」と振り返ったのだった。
後に、楽天で監督を務めた田尾氏が勝負師と認めた、森監督の就任1年目での日本一は「ダテじゃない!」そう思わせる興味深い回だった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→