気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→アンタ山崎弘也の街道歩き旅が超異例の展開に!メンバー固定の“理由”とは?
昨年10月にアンタッチャブルの山崎弘也がメインになって復活した「街道歩き旅」の第2弾が3月5日の「土曜スペシャル」(テレビ東京系)で放送される。
街道歩き旅は甲州街道など有名な街道を、5人前後のタレントが6日かけて駅伝方式で踏破する企画だった。ところが山崎がメインになってからは駅伝方式は廃止され、山崎とゲストが1泊2日でゴールを目指すスタイルに変更。第1弾はサッカー元日本代表の中澤佑二と朝日奈央が参加した。
そして第2弾もこの2人が出演する。
「テレ東旅番組としてはこれは異例のこと。福澤朗の『鉄道沿線歩き旅』も、千原ジュニアの『タクシー乗り継ぎ旅』もゲストは毎回変わるのが普通。第1弾の放送で息がぴったりだったかといえば、そうでもなかったんですが…」(テレビ誌ライター)
第2弾の舞台は中山道。埼玉県の浦和駅をスタートし、群馬県高崎市の高崎白衣観音を目指す。このあたりにはメンバーが変わらない理由は見当たらない。
「唯一あるとしたら、第1弾でおそろいの組紐アクセサリーを購入したのをきっかけに、ザキヤマが『俺たち街道ウォーカーズ』と宣言したことではないでしょうか。せっかく結成したので、そのまま街道ウォーカーズで第2弾も行ってみようということになったのでは…」(前出・テレビ誌ライター)
これまでの“慣例”を覆して出演する街道ウォーカーズは、これまでにない魅力的な旅を作り出すことができるだろうか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→