気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→元西武・石毛宏典、広岡監督時代の「主食は玄米」食事制限への“本音&舞台裏”
主に西武ライオンズで活躍した元プロ野球選手・石毛宏典氏が、自身のYouTubeチャンネル〈石毛宏典TV〉で、1982年から西武で指揮を執った広岡達朗監督時代を回顧した。
広岡監督は、徹底した〈管理野球〉でも知られ、西武では食生活の改善にも着手。玄米食を取り入れ、肉の摂取量を制限したのは有名な話で、野菜食を主にしたことから、ヤギの鳴き声に倣って「メ~さん野球」などとヤユされたこともあった。
しかし、その一方で、就任の4年間でリーグ優勝3度、日本一に2度、西武を牽引しており、その理論は間違いではなかったことを証明して見せたものだ。
そんな広岡監督に、石毛氏はどんな見解を示していたのだろうか?
同チャンネルの3月16日付け投稿回では、子供の時分に麦飯を食べていた石毛氏が、大人になり「ようやく白米になっていいな~って思ったら、いきなり玄米なんか…麦飯みたいな色の食いたくないな~って思ってましたけど…」と正直に吐露。
しかし、体をアルカリ性にすれば疲れにくくなり、パフォーマンスを存分に発揮できることは理解していたことから、無理に口にしていたそうだ。
この発言に、アシスタントの隆麻衣子(たかしまいこ)が、「それが良かったのかもしれなくないですか?」と問うと、「いやいやいや!」と石毛氏は強めに否定。…というのも、キャンプや遠征先では玄米を口にしても、家に帰れば白米を食べていたと言うのだ。
もっとも、体をアルカリ性にする「意識づけ」は有効だったことにも石毛氏は言及しており、広岡監督は、思いのほか、そこまで「強制」していたわけではなかったのでは…と思える、実に興味深い回だった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→