スポーツ
Posted on 2014年02月28日 09:59

プロレス中継の60年は日本のテレビ発展史だった

2014年02月28日 09:59

 1954年2月19日、蔵前国技館で行われた力道山&木村政彦VSシャープ兄弟の一戦は、日本のプロレス史上初の国際試合であり、NHKと日本テレビによって2局同時に中継された。さらに毎日新聞など一般紙においても、その結果が報じられたというのだから驚かされる。

 初の中継といってもテレビの歴史が始まってから1年で、受信機の普及率は1割にも満たない。そこで日本テレビの社主である正力松太郎は、主要の駅に無料で見られる街頭テレビを設置。東京・新橋駅においては、実に2万人もの人々が押し寄せたという記録もある。

 こうして大成功を収めた日本プロレス界だが、すぐにスキャンダルにまみれてしまう。力道山のパートナーだった木村政彦が「八百長抜きで俺と闘え」と宣戦布告。プロレスはショーなのか真剣勝負なのかの議論が巻き起こったが、それでも力道山の人気は衰えることがなかった。63年のザ・デストロイヤー戦では64%という歴代でも4位の高視聴率を獲得している。その間にもテレビで試合を見た多くの老人がショック死するなどの報道もあったが、むしろ、スキャンダルのたびにプロレスは成長してゆく。

 力道山の没後にはジャイアント馬場の全日本プロレスと、アントニオ猪木の新日本プロレスに分裂。ここでも全日本でブッチャーがテリーの腕にフォークをめった刺しにしたり、猪木が舌を出して失神するなどの“事件”があった。世間では非常識、あるいは不祥事と思われることも、馬場いわく「シューティング(真剣勝負)を超えたものがプロレス」との名言もあり、テレビの歴史にプロレス中継は「清濁併せ呑む」という大きな役割を果たしてきたのかもしれない。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク