スポーツ

プロ野球「波乱幕開け」覆面座談会(4)広島好調の理由は佐々岡監督の怒り

B 主砲の鈴木誠也(27)が抜けた広島の調子も思いのほかいいですね。

D 原動力は佐々岡真司監督(54)の怒りですよ。シーズン前の順位予想で「最下位」の声が多かったですよね。広島OBからもひどくコキ下ろされてしまった。それに激怒したんです。

E そんな感情を表に出すタイプだったっけ?

D ええ、珍しいことです。オープン戦の終盤、ミーティングの席で「評論家たちを見返そうぜ!」って決起したそうです。この言葉に長野久義(37)が「絶対やるぞ!」と被せたことで、高校球児並みの結束を固める形になったといいます。

C 佐々岡監督が「最下位予想したOBを出禁にする」と言い出して、球団側が諫めたという話も聞いた。先輩OBを呼び捨てにして激高したって。きっかけはブチ切れだったけど、広島が快進撃を続ける要因かもしれないな。

D チームが好調だからか、逆にショートの小園海斗(21)の低迷ぶりが目立ちます。

A 一番の原因は河田雄祐ヘッド兼外野守備走塁コーチ(54)にあるようだ。どうも、打撃コーチと真逆の指導をしているって。他のコーチがレベルスイングの指導をしたら、河田コーチがダウンスイングに矯正しようとするとか。

C 若い選手はうまく流すことができないからな。変な迷いに繋がってしまう。

B 迷いといえば、阪神の矢野燿大監督(53)に尽きるでしょう。お笑いセラピストやメンタルトレーナー、果ては宗派の異なる文字職人まで登場してくる始末。スピリチュアル傾倒が目に余りすぎて‥‥。

A まぁ、神様にすがりたくなる気持ちもわからんではない。首脳陣は矢野監督に迎合するだけのイエスマンばかりだからな。腹心の井上一樹ヘッドコーチ(50)ですら、矢野監督同様に威勢よく選手を鼓舞するだけで、チームを浮上させる善後策を練るタイプではない。

G(在阪ベテラン記者) 当然ながら、選手は1歩どころか5歩6歩ドン引きしてますわ。キャンプ終盤に、願望や目標を先取りして模擬実演する“予祝”の一環で、選手が矢野監督を胴上げしたシーンは最たるもの。発起人の西勇輝(31)らに茶化されただけやった。それでも、自らを“学校の先生”とイメージする指揮官としては涙のサプライズだったやろうな‥‥。

A まるで裸の王様(笑)。球団は一連のスピリチュアル信仰を黙認しているのか?

G ええ、日本国憲法に信仰の自由があるだけに、ヘタに口出しできんのでしょう。球団のイメージを著しく損なうような展開になれば別やろうけどね。

D 暗黒時代さながらの弱小ぶりにもかかわらず、本拠地・甲子園は連日平均3万人以上のファンが集まる大入りなんですよね。さすが虎党はチームを見捨てない。ファンの鑑ですね。

G ちゃいますよ(笑)。あくまで前半戦の客入りは昨季までの貯金のおかげ。ゲーム差0の勝率わずか5厘差でリーグ優勝を逃したチームへの期待の表れっちゅうことよ。このままやと5月中旬からチケットが発売になる後半戦は、閑古鳥が鳴くことになるかもな。

A せっかくの神頼みが、貧乏神にとりつかれちゃ世話ないな。選手はオフの大幅減俸も覚悟しなきゃならないか。でも、まだ始まったばかりなのになぁ‥‥。

<座談会メンバー>

A:スポーツ紙デスク/B:パ・リーグ関係者/C:球界OB/D:遊軍記者/E:球界関係者/F:巨人番記者/G:在阪ベテラン記者

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件