気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→プロ野球12球団「セパ交流戦 THE遺恨」(2)ロッテ・佐々木朗希VSセ・リーグの行方
セ・パ一歩も引かないがっぷり四つの交流戦だが、やはり今季の「投高打低」の象徴とも言えるロッテの佐々木朗希(20)の圧巻投球に期待が集中している。MAX164キロの超速球に不慣れなセ相手に、2度目のパーフェクト達成なるか。
「いやいや、セ・リーグを侮らないでくださいよ」
と、在京球団スコアラーが反論してこう続ける。
「まずは、早いカウントからストレートを狙い球に絞ること。さすがに初見では160キロ超のスピードに戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえばヒットを打てない球じゃありません。また、追い込まれても低めのボールに手を出さないこと。ボールゾーンに落ちるフォークがほとんどですからね。最近は、その裏をかいて高めにカウント球のフォークを投げるケースも増えてきましたが、比較的に球威のないボールなのでこちらを狙うのもアリですね」
とはいえ、今季公式戦で1本もホームランを打たれていない難攻不落のエースに変わりはない。その牙城を崩す可能性があるのが巨人の岡本和真(25)だ。3月18日のオープン戦では、佐々木から満塁ホームランを放っている。
「岡本は打倒ローキにメラメラ燃えてますよ。というのも、交流戦に先立って行われたオンライン記者会見で、女房役の松川虎生(18)が発言した『一度打たれているので、岡本選手にだけは打たれたくない』というコメントにプリプリしているらしい。どうも、チームメイトづてで“だけ”の部分が強調されて伝わり、『なんで俺にだけ打たれたくないんだ?』とピリピリしていた」(スポーツ紙デスク)
怒りがバットに火をつけたのか。交流戦の1戦目と2戦目にアーチを連発。6月3日に予定されている“金曜ローキショー”の軍配やいかに──。
その前に組まれている巨人対ソフトバンクも注目カードの1つ。昨季の交流戦で、19年から続いた連敗を14でようやくストップした巨人。分の悪い難敵にトラウマものの警戒心を抱いているかと思いきや、
「原辰徳監督(63)は球団のスコアラーから弱体化したホークスの情報を伝えられ、完全に下に見てますよ。交流戦前の試合前練習中、バックネット越しにいる番記者たちに『今年のソフトは弱いからやられねぇだろ!』と軽口を叩く場面もありました」(スポーツ紙デスク)
しかし、売り言葉に買い言葉。小バカにされた藤本博史監督(58)も黙ってはいられない。
「原監督の発言を伝え聞くや、『おもしれぇじゃねえか!』とレスポンス。試合前から場外舌戦が熱を帯びています」(スポーツ紙デスク)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→