スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ヴェントヴォーチェを狙い撃つ」

 小倉は2週ほど小休止となり、今週は新潟と札幌の2場開催だが、盛夏のさなかでも熱戦は続いている。

 新潟の開幕週を飾るのは恒例となった新潟名物の直線競馬、アイビスサマーダッシュ。芝の直線1000メートルで争われる電光石火の電撃戦だけに、後手を踏んでスムーズに自分の競馬ができないようなら、あっさりとおしまいとなる。それでいて逃げ切りは少なく、つかみづらい難解な一戦だ。

 スピードの絶対値がモノを言うレースではあるが、5ハロン戦でも脚の使いどころが肝心。瞬時に決まるレースでありながら、騎手の腕が問われる、見応え十分の重賞である。

 3年連続連対中のライオンボスや、昨年の覇者オールアットワンスなど、今年も快速自慢が名を連ねた。恐らくフルゲート(18頭)か、それに近い多頭数で争われることになるだろうが、簡単に人気サイドで決まるか、どうか。

 周知のように、外枠がよく連に絡んでいる。その理由は、通常のレースでは外ラチ沿いにコースを取ることは大きなロスになるため避けるが、それだけに芝生の痛みがなく、よって外ラチ沿いはスピードが乗る。だから、楽に外ラチに寄せやすい外枠の馬にチャンスが転がり込むわけだ。

 過去21回を見ても、12頭立てで行われた第1回を除いて、20年連続で2桁馬番の馬が連対中。中山のマイル戦のように枠順に有利、不利があるレースであることは、頭に入れておいたほうがいいだろう。

 さらにデータをひもとくと、02年に馬単が導入されて以降、これまでの20年間、その馬単による万馬券は6回(馬連は1回)。この間、1番人気馬は9勝(2着4回)、2番人気馬は4勝(2着4回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は5回。荒れる時は荒れるが、人気勢はそう大きく崩れることが少ないということか。

 年齢的には充実の4歳、5歳勢がよく連に絡んでいる。また、斤量が軽いこともあるが、3歳馬も出走頭数の割に3勝(2着3回)と健闘が目立ち、おもしろいことに全て牝馬である。

 そう、このレースは3歳馬に限らず、牝馬の活躍が目立つのも特徴だ。過去20年で16勝(2着9回)は驚異的で、“暑さに強い牝馬”の格言が見事に当てはまる重賞と言えるだろう。

 それでも当欄としては、牡馬に狙いを置いてみた。最も期待を寄せたいのは、ヴェントヴォーチェだ。

 実績からもわかるとおり、快速が売りの典型的な短距離馬。前走の函館スプリントS(7着)は、ひと息入っていて仕上がりがイマイチ。本来の行き足がなかったのは、そのためだ。

 しかし、しまいの伸びは鋭く、抑える競馬もできる進境がうかがえたのはプラス材料である。前走後はここを目標に好仕上がり。しっかりと乗り込まれてきており、中間の稽古内容が実によく「前走以上の状態」と、厩舎スタッフが口をそろえるほど。ならばチャンスは十分だろう。

 直線競馬でも勝ち鞍(1戦1勝)をあげているように不安はない。よほどの内枠を引かない限り、狙い撃ちといきたい。

 札幌のクイーンSは、テルツェットに期待だ。

 前走のヴィクトリアMは13着と大きく期待を裏切ったが、その後、短期放牧を挟んでここを目標に丹念に乗り込まれてきた。

 中間の追い切りの動きは軽快でリズミカル。力を出せる仕上がりにあるとみて間違いなしだ。

 昨年(函館で代替)の覇者であり、洋芝は合う。1800メートルも3戦2勝と得意にしており、良馬場条件に勝ち負けとみた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身