政治

宮崎謙介<巷の陳情>突撃調査隊「またコロナ騒動の社会が嫌になった」

 新型コロナ感染者数が過去最大に増加していますが、主要な繁華街はコロナ以前の賑やかさを取り戻しつつあるようです。とはいえ、地方ではまだ怖がっている人やお店は多く、寂れています。最近では、変異株の「BA.4」や「BA.5」「ケンタウロス」といった、ヨーグルトや星座のようなウイルスも。こんな混沌とした世の中、もう嫌です。国の中枢にも、社会を明るくしようとする気概が見えません。

「こんなことを宮崎さんに言っても仕方ないのかもしれませんが」という前置きがありましたが、仕方ないことなんてないですよ。

 僕の周りでもコロナにかかっている人はまた増えており、国会議員も前ワクチン担当大臣を筆頭に、100人以上が感染しているみたいですね。自分たちが感染して、感染した人の苦しみもわかるんじゃないでしょうか。そこは、わかっても仕方ないか‥‥。

 何度も言っておりますが、新型コロナはデルタ株までは慎重に対応すべきでしたが、オミクロン株からはフェーズが変わったと感じます。実際の症状も軽い傾向があり、重症化率や死亡率が低くなっているようですから、感染症法に則って2類相当から入院勧告など必要のない5類相当に移行すべきだ、という主張もあります。そこは僕なりにいろいろ調べてみた結果、2類のままステイする方がよさそうです。

 というのは、5類相当に変えてしまった場合、国の保障がいろいろできなくなる、と。例えば、新型コロナワクチンを無料で提供できなくなる、コロナ助成金を出せなくなる、とか。国としてのコロナ対策ができなくなってしまうため、そこはカテゴリーを変えない方が我々のためでしょう。

 とはいえ、社会活動を回していかないと本当に経済が終わってしまうので、公共の場ではマスク、大勢での会食ではしゃがない、体調が悪ければ外出しない、などのルールを守ることは必須。

 そして先ほど、オミクロンはデルタより軽いと示唆しましたが、そうかといって、感染はしたくない。この先、仮に新型コロナが風邪として認識されるようになったとしても、公共の場でのマスクは、クセとして残っていくでしょうね。

 さて、混沌とした新型コロナ問題。世の中は変わってしまったんです。そこはもう諦めるしかない。でも日本は神経質になりすぎ。

 もちろん、神経質にならないといけない人、基礎疾患がある人、体が弱い人、インフルエンザにかかったらとても重くなると感じる人、または熱に弱い人もいる。とにかく免疫力をつけるような食生活、日常生活は大事です。ワクチンもいつまで効くのかわからないし、何度も何度も打たないといけないのかと思うと、ぞっとしますが。

 アメリカをはじめ、多くの海外では、実際はほとんど誰も気にしていないというのが現実。日本もそうなるべき、とは言いませんが、人生は長くて短し。ある程度の諦念を持ち、笑ってすごしたいものです。

 新型コロナによって職を失った人への職支援は、この先も国がなんとかすべき。歴史に残る「コロナショック」ですから。

宮崎謙介(みやざき・けんすけ)◆1981年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、日本生命などを経て12年に衆院議員に(京都3区)。16年に議員辞職後は、経営コンサルタント、テレビコメンテイターなどで活動。近著に「国会議員を経験して学んだ実生活に即活かせる政治利用の件。」(徳間書店)。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
2
楽天・浅村栄斗「連続試合出場記録」強制ストップと「違法カジノ疑惑」の不穏な関係
3
「コメ暴言大臣の後釜に小泉進次郎」で自民党中堅議員が恐れる「コメがなければ寿司を…」
4
前園真聖「タクシー泥酔暴行逮捕」を語る!「いまだ酒を1滴も飲んでいない」は本当か
5
横浜F・マリノス「J2降格まっしぐら」の元凶は「実績ゼロの無能監督」を送り込む「大株主CFG」