気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→掛布雅之×大野豊 阪神&広島“共闘作戦”で巨人をぶっ潰す!(4)
掛布 そういえば大野のデビュー登板、アウトになったの俺だけなんだってね。知らなかったよ。
大野 1977年9月4日の広島市民球場。カケはもうスターやったから記憶にないだろ。ショートフライだった。あと全部、打たれて、四球出して、満塁ホームラン打たれて5失点。防御率は135.00だった(笑)。
掛布 大野との対戦ではシュートが怖かったな。「頼むから顔より上はやめろ」と。「その代わり下はいくらでもいいから」とね。
大野 シュートをよく投げていたからね。シュートが抜けて、顔のほうにビューッと行くのよ(笑)。
掛布 タツ(達川)が「カケ、申し訳ないけど、尻もちつくまでインコース行くぞ」って、マスク越しに言ってくるし。
大野 あの当時、いいバッターには「行け」だもん。それが当たり前だった。
掛布 「頭に行かんかい!」ってベンチからの声が聞こえるから、本当に怖かったよ。でも、今は左でエグいシュートを投げる投手がいないよな。もっと勝てる投手になれるのに。シュートを投げると、肘とかの負担が大きいからかな。
大野 投げ方さえしっかりしていれば、問題ないんだよ。俺の投げ方も理にかなっていないように見えるけど、自分では理にかなっていると思っていたからね。
掛布 考えたら、江夏さんも大野みたいに、投げる前にグッと沈んでたもんな。
大野 あのタメというか、間が大事なんだよ。投手は打者のタイミングをズラそうと思って、いろんなボールを投げる。バッターはタイミングを合わせようと思って打つ。
掛布 打者は崩されるか、自分の意思で崩れるか。その差が大きい。崩されたら負け。自分から崩れたのなら打てる。
大野 打者の反応を見て投げるけど、下が崩れて上体が出てくると怖くない。グッと残して待てる打者は、すごい嫌だった。投手は打者を観察するのも大事だよ。
掛布 若い投手も結果オーライの投球でなく、プロとしての投球術を磨いていってほしいよね。
(数字は全て4月21日現在)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→