気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→バイデン発言で米中「一触即発」日本を巻き込む「台湾有事」Xデー
アメリカのバイデン大統領が、9月18日に放送されたCBSテレビの単独インタビューの中で、「中国が台湾に侵攻した場合はアメリカ軍が台湾を守る」と明言した。これに中国側は「強烈な不満を表明する」と猛反発。いよいよキナ臭さが漂い始めている。
もし中国とアメリカとの間で戦争が勃発すれば、第3次世界大戦の引き金にもなりかねないだけに、バイデン氏の発言に世界中が注目しているが、実際に台湾有事が勃発する可能性はあるのだろうか。
「台湾では24年に総統選が行われますが、中国に親和的な総統が誕生しなかった場合を考慮すると、同年から25年がひとつの山場になるでしょうね。アメリカは日本や韓国、フィリピンなどの同盟国の存在により一見、中国の増長を食い止めているように見えますが、中国側も黙って指を咥えているわけではありません。パワーバランスが拮抗している間は手を出しづらいものの、台湾国内の動向によっては意外と早い時期に仕掛けてくる可能性はあります」(軍事ジャーナリスト)
もし戦争となれば、どちらが優勢となるのか。軍事ジャーナリストが続ける。
「アメリカは1988年に当時のソビエト連邦と『中距離核戦力全廃条約』を締結している影響もあり、中距離ミサイルが圧倒的に不足している。そのため現状では中国の軍事力の方が上回るとみられているんです。その中距離ミサイルの配備も含め、日本も今後、ますます厳しい対応を迫られることになるでしょう」
台湾有事が勃発すればアメリカ軍が沖縄を拠点にする可能性が高く、決して他人事ではない。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→