気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→仰天暴露!くりぃむしちゅーに「常に仏頂面でタモリのギャグにも笑わない」時代があった
お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」は今や、押しも押されもせぬ売れっ子かつ大物のMCだ。バラエティー番組「ウンナンの気分は上々。」(TBS系)の01年9月28日放送の罰ゲームを機に、コンビ名を変更したという経緯がある。
その「海砂利水魚」時代はというと、これがテレビ業界では「浮いた存在」だったというのだ。
そんな2人のかつての行状を明かしたのは、ダチョウ倶楽部の肥後克広である。9月21日に、トークバラエティー番組「太田上田」(中京テレビ)のYouTubeチャンネルに出演すると、
「モノマネ番組で(海砂利水魚と)一緒になって。ザックリ言うと(楽屋が)大部屋なんだけど、本格的なモノマネ屋さん、それとアーティストみたいな…で、あとはウチらみたいな『お笑いです』っていうのがいるんだけど、(海砂利水魚は)誰とも接しない」
これは不定期放送の「ものまね王座歌合戦」(フジテレビ系)でのことで、コロッケ、ビジーフォー、栗田貫一、清水アキラといった「ものまね四天王」を生み、32.3%の高視聴率を叩き出したこともある番組だ。
90年代、そんな華々しい番組に幾度となく出演した海砂利水魚は、番組と共演者に馴染めず、浮いていたとは…。その理由を語るのは、お笑い番組を手掛ける放送作家である。
「海砂利水魚に限らず、アンタッチャブル、U-turnの土田晃之といった若手は当時、バラエティー番組に出演しても、映るたびに仏頂面だったのは、業界で有名な話。『ボキャブラ天国』MCのタモリやヒロミのギャグに笑ったら、『オレらセンスないと視聴者に思われる』といった勘違いもあり、後にヒロミもそう指摘しています。ダウンタウンの影響を受けた彼ら世代にとって、センスはとても大事で、テレビで万人ウケする笑いと二分していたところがある。そんな彼らも、今ではテレビに出れば大笑いしていますからね」
時代の潮流もあったのか、今の若手とはだいぶ違った世界に身を置いていたのだ。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→