社会
Posted on 2022年11月14日 09:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<傾眠傾向>昼間にウトウトするのは「認知症」のサインかも!?

2022年11月14日 09:55

 日中、ずっとウトウトしている──。もしかしたら「傾眠傾向」かもしれない。

 これは意識障害の一種で高齢者によく見られる症状だ。意識障害のレベルは傾眠、昏迷、半昏睡、昏睡の4段階に分類される。「傾眠」は最も軽度の状態だ。声掛けや、肩をポンと叩く、弱い刺激で意識を取り戻す。一見すると、睡眠不足で眠気に襲われているだけに見えるが、ただの居眠りとは訳が違う。「傾眠傾向」を放置すると、外部からの強い刺激に対しても反応を示さなくなる「昏睡」まで進行してしまう危険があるからだ。

「傾眠傾向」を発症すると、眠気以外に、注意散漫で無気力という症状も現れる。進行すると錯覚妄想、せん妄といった症状を発症するケースもある。睡眠中は食事を取らないため、脱水症状や栄養不足、運動不足による筋力低下が生じる恐れがある。

「傾眠傾向」の原因は、「認知症」、「慢性硬膜下血腫」、内科的疾患、脱水、薬の副作用の5つが挙げられる。特に注意が必要なのは「認知症」と「慢性硬膜下血腫」だ。

 いわば「傾眠傾向」は認知症で見られる症状のひとつ。初期症状である無気力状態になると、意欲を失って脳が興奮状態になりにくく、傾眠傾向が強くなるのだ。

「慢性硬膜下血腫」は、頭を打った時に、脳と硬膜(脳脊髄を包んでいる硬い膜)の間の血腫が脳を圧迫することで「傾眠傾向」が引き起こされる。高齢者の血管はもろく、軽く頭をぶつけた程度でも「硬膜下血腫」を発症する危険が高い。基本的に外科手術が必要になるため、早期発見がポイントとなる。

 ただのうたた寝なのか、傾眠傾向なのかを判断するのは困難だが、昼間によくウトウトする、ある日を境にウトウトすることが増えた、これらの症状が出始めたら、早めに医療機関を受診したい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク