芸能

プロレスファン熱狂!キャンディーズのバックバンドは色物扱いされ…/日本音楽シーン「名作裏面史」

 11月17日に東京・国立代々木で開催される新日本プロレス50周年記念イベント「シンニチイズム ミュージックフェス」。当日は新日本プロレスの一時代を担ってきた選手たちの入場テーマ曲を、フルバンドが生演奏する。選手の入場シーンや必殺技、名場面などがスクリーンに映し出される、まさにファン待望の、一夜限りの音楽フェスとなる予定だ。

 そんなイベントの告知広告に、スタン・ハンセンの入場曲「SUNRISE」を演奏し、当時の音楽番組などでも一世を風靡した伝説のバンド「スペクトラムのギタリスト、西慎嗣が出演!」との記述を目にした。早すぎるがゆえに評価されなかったこのバンドの存在感に、改めて思いをはせたのは、筆者だけではないだろう。

 スペクトラムはキャンディーズのバックバンドだった「MMP」のメンバーが中心となり、79年に結成。「和製EW&F」と呼ばれ、さらには西洋古代の戦士や北欧バイキング風の衣装から、色物扱いされることもあったが、実はブラスロックにジャズとフュージョンをクロスオーバーさせるという、当時は文字通り、類まれなるバンドだった。

 そんなスペクトラムの人気に火をつけることになったのが、テクニクスのCM出演と、シングル「イン・ザ・スペース」(80年)の大ヒット。「イン・ザ・スペース」が収録されたアルバムが、彼らにとって2枚目となる「OPTICAL SUNRISE」だった。

 全7曲中2曲がインスト。ブラスに心地よいコーラスを加味し、独特のドライブ感を生み出していた。

 しかし、悲しいかな、世に出るのが10年以上、早すぎた。「イン・ザ・スペース」は「EW&Fもどき」「下手なモノマネ」と揶揄され、3作目の「TIME BREAK」完成後には、当時大人気だったYMOや、同じ事務所のサザンオールスターズを引き合いに出されることに。

 リーダーの新田一郎とメンバー間で意見の相違もあり、81年7月、新宿厚生年金会館でのコンサート後、活動停止を発表。同年9月22日の日本武道館でのライブを最後に、わずか2年という短い活動に終止符を打つことになったのである。

 超絶的なギターテクニックから繰り出されるインタープレイ。それを支えるベース、ドラムのリズム隊。そして旋律を奏でるハイノートのトランペットにユニゾンで迫るキャットコーラスは、まさに秀逸。スペクトラムの「OPTICAL SUNRISE」は40年以上の時を経てもなお、輝き続ける名作といえるだろう。

(山川敦司)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件