社会

またいない!予想だにしない場所から斜め向かいの屋根に跳んで…/二度連れ戻された「脱走ねこ」の物語(9)

 クールボーイは5日間の脱走生活から戻ってジュテ、ガトーの兄たちと仲良く暮らしていたが、その半年後に再び、いなくなってしまった。20年、ゴールデンウイーク前のことだった。

「クール、いる?」

 連れ合いのゆっちゃんが言ってきたのは、午後になってからだった。

「そういえば、見かけないな」

 胸騒ぎがした。最初に脱走した時と同じだ。

「ジュテもガトーもいるけど、クー、いないよ」

 すぐに家中を探して回った。いない。間違いなくいない。ただ、いないと思っていたら、ひょっこり現れることもある猫だ。嫌な予感がしながらも、夕方近くまで待つことにした。しかし…。

「もうお腹もすいただろうから、出てこないのはやっぱり変だ」

「また、脱走…」

 心当たりはない。家中をもう一度、見て回って、結論のようなものに辿り着いた。寝室のベランダからではないか、と。

 その日は天気がよく、2階の寝室のサッシを開けたままの時間があった。ジュテもガトーも、天気がいい日はベランダに出たがる。この2匹だけの時は、あまり気にしないで開けていた。

 ジュテは仮に何かの拍子に飛び降りるようなことがあっても、マンション時代のようにギャア、ギャア(ただいま)と大きな鳴き声をあげて戻ってくる。ガトーは一度も外に出たことがないので、ちょっとした隙に外に飛び出しても、どうしていいかわからず、おっかなびっくりで助けを求めるような性格である。

 問題児のクールだけ、ベランダに出さなければいいと思っていたのと、ベランダの手すりは円形なので仮に飛び乗ったとしてもバランスを取れない、出ようとしてよじ登るか飛び乗っても、ベランダに落下するしかない。そう思ってはいっても、クールだけはベランダにも出さないようにと、用心していたつもりだった。

 ちょうど、植木鉢を入れ替えたりする時期だった。ベランダの手すりにブラ下げる植木鉢は内側に丸いホルダーをセットし、その中に入れている。入れ替える時は、ホルダーだけになる。仮に猫がそこに飛び乗ったら、なんとかバランスを取ることができるかもしれない。

 だが、出ようとしたら地上に落ちることになるので、身軽な猫とはいっても、賢ければ避けようとするに違いない。簡単には外の世界に飛び出すことはできないはず、だ。

 ところが、である。また、落とし穴があった。我が家の隣りの列の2軒目、こちらから見ると斜め向かいに、普段から懇意にしている和菓子屋がある。その和菓子屋の1階の屋根の庇はこちらのベランダの角よりやや低めで、その距離は1メートル弱。もし植木鉢のホルダーに乗ったら、庇まで飛び乗るのは、若くてピョンピョン飛び跳ねるクールには容易だろう。

 ゆっちゃんとベランダに出て、確認した。ここから庇に飛んで屋根伝い、塀伝いに再び外の世界に降り立ったのだ!

「うかつだったわ。ちょっとの隙にベランダに出て、まさか飛び出すなんて」

「クールは間違いなく、飛んだんだよ、それしか表に出る方法はない」

 まさに不測の事態。そんな方法があるとは想像できなかった。

 この時点で、クールの二度目の脱走を確信する。事実、夜になっても、クールが姿を見せることはなかった。

 コロナ騒ぎの序章ともいえる時期で、世の中はコロナ一色になりつつあった。だが、我が家はクールが2度目の脱走で姿をくらまし、コロナどころではなくなっていた。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身