社会
Posted on 2023年02月24日 05:58

下半身をちょん切られて…死刑よりむごい戦国時代の刑罰を科された大名の子

2023年02月24日 05:58

 ある意味、死刑よりも重い、宮刑と呼ばれる刑罰がある。子孫を残すことが不可能になるからだ。イチモツを去勢するもので、古代中国では治療前の傷口から腐敗臭を発することから、腐刑などと呼ばれている。

 日本で実施された例はほとんどないが、戦国時代、家来に謀反を起こされた上、男性自身をちょん切られたとされる人物がいる。戦国大名大内義隆の子・歓寿丸だ。

 義隆は周防国の守護大名で、大内氏の第16代当主だったが、かつて寵童として重用していた家来の陶晴賢(すえ・はるたか)と対立。天文二十年(1551年)、長門大寧寺の変で自害に追い込まれた。その際、義隆の嫡男の義尊も殺害されたという。

 戦国時代の習いとしては、一族皆殺しが基本だ。しかも晴賢はかつて厚狭弾正という人物が無罪を訴えていた時、笑みを浮かべながら火あぶりにしたという冷酷な人間だった。

 落ち延びようとした大内一族を、徹底的に探し出す。その中に義隆の末子・歓寿丸がいた。当時5歳では、いつまでも逃げ切れるものではない。追っ手がかかり、翌年、今の山口県の俵山温泉近くに潜伏しているところを発見されてしまったのだ。

 この時、歓寿丸は正体を隠すため、女装していた。これがある意味、不運だった。通常なら単なる処刑で終わったかもしれない。だが晴賢は、男児である証拠を求めた。そのため、歓寿丸はイチモツを切り取られ、殺害されてしまったという。

 あまりにむごい仕打ちを哀れに思った村人が、観音堂を建てた。これが現在、子孫繁栄、勢力増強などに御利益がある「麻羅観音(まらかんのん)」だという。境内には林立する男のシンボルがあるが、これはイチモツを失った歓寿丸に対する供養のためといわれている。願い事を唱えながらその先端部分を撫でると、より御利益が増すとされる。

 西国無双の侍大将と呼ばれた晴賢には、バチが当たったのかもしれない。天文二十四年(1555年)、晴賢は嚴島の戦いで対立する毛利軍と村上水軍に敗れて自害。弘治三年(1557年)には長男・鶴寿丸も毛利元就の防長経略によって自害し、晴賢の直系子孫は途絶えている。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク