芸能

ピンク・レディー 「モンスター神話」の真実(1)デビュー時はゲテモノ扱いされ…

20140731i

 今、またピンク・レディーの歌が街に流れている。その歌は誰もが一瞬にして口ずさめるほど、2人が70年代に巻き起こした旋風は巨大なものだった。それほどの「怪物」でありながら、なぜ、不可解な凋落をたどっていったのか‥‥。76年のデビューから81年春の解散までの5年間、どんな真実があったのか──。

 貫泰夫(ぬきやすお)はピンク・レディーがデビューした76年、証券会社を脱サラして芸能プロダクションを作った。貫が社長で、オーナーは中学の同級生であり「最後の総会屋」と言われた小川薫である。

 貫は芸能プロを始めるにあたり、1人の男と接触している。当時「アクト・ワン」という小さなプロダクションを持っていた相馬一比古で、後にピンク・レディーのプロデューサーとして名をはせる男である。

「相馬の会社には浅田美代子と、無名の子が2人。それに日本テレビの『スター誕生!』でスカウトした2人組の女の子がいて、借金も4000万円ほど抱えていたんだ」

 貫は、デビュー前の2人組をたまたま「スタ誕」で見ていた。決戦大会で最優秀賞に輝いた清水由貴子には多くのスカウトの手が上がったが、その2人組には相馬と、ビクターのディレクター・飯田久彦が指名したのみ。

 それでも貫には清水由貴子よりも印象が強かったこともあり、相馬の借金も含めて“合体”することになる。そして社名を「T&Cミュージック」とした。

 残念ながら浅田美代子は吉田拓郎との結婚でT&Cを辞め、いよいよ“ミー”こと根本美鶴代と“ケイ”こと増田恵子のコンビに社運を賭けることとなる。総合プロデューサーの役割を作詞家の阿久悠が担い、さっそく手腕が発揮されたと貫は言う。

「最初は作曲・筒美京平のはずだったんだ。ところが阿久さんの鶴の一声で都倉俊一に変更になったね」

 阿久と都倉は「スタ誕」の審査員仲間という縁もあるが、山本リンダの「世界千夜一夜シリーズ」や、フィンガー5の「学園恋愛シリーズ」など、歌謡界の新しい試みには欠かせぬパートナーだった。都倉はパンチの効いた作・編曲だけでなく、カクテルの名であった「ピンク・レディー」命名の発案者でもある。

 ただし、レコード会社の反応は冷たかった。土居甫(どいはじめ)の振付けによる「太股パカパカダンス」が「ゲテモノ」と呼ばれ、デビュー曲「ペッパー警部」の初回プレスはわずかに4000枚。

「そもそも8月25日というデビュー日が、新人賞レースを争うには遅すぎるデビューだったよね」

 貫は苦笑したが、デビュー曲は暮れに向けて売上げを伸ばし、76年の日本レコード大賞新人賞の5組にも選出。最終的には60万枚の大ヒットとなった。

 やがてピンク・レディーは、そのファン層を大人から子供へ、男性から女性へとシフトしていく。デビュー当初こそ太股の露わな衣装のせいもあって「11PM」への出演も多かったが、翌77年からは深夜帯よりも明るい時間帯がメインとなった。

 貫の手元には今も、会社の業績を記したメモが残っている。デビューから半年が経った77年2月の決算では4600万円(別表参照)、それが1年後には10倍以上の6億4000万円となり、さらに1年後は18億9000万円もの数字に膨れ上がる。

 ピンク・レディーは、掛け値なしに「金のなる木」となっていった‥‥。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身