特集

「たけし金言集」真夏に大公開“よしなさいッ!”SP~ビートきよし師匠を迎えて~(3)

Sponsored

20140814_21w

北郷 ツービートの初期の頃について、殿はよく「(名古屋の)大須演芸場でウケた記憶がねえなあ」と苦労を話しています。

きよし 大須演芸場と(浅草の)木馬館ね。安来節の前に漫才やるんだから。しかも客席に、年寄りが2人ぐらいしかいねえんだよ。

北郷 ハハハ、そこでブラック漫才を?

きよし そうそう。2人しかいねえから、見られると恥ずかしくなっちゃって。

北郷 目が合っちゃって(笑)。殿が言ってましたけど、「2人いて1人はトイレに逃げちゃった」とか。

きよし そうそう。もう1人残ったやつも、いたたまれなくなって出てっちゃうんだよ。客が戻ってくるまで舞台で待ってたら、客がドアの隙間からのぞいて入ってこないんだから(笑)。

北郷 最高ですね(笑)。あと、殿は「キャバレーの営業が苦手だった」ともよくこぼしています。「俺、行かなかったこと何度もあった」って。

きよし 来たかと思えば、ベロベロに酔っ払って来ることも多かったな。ある時なんか、時間になっても来ないと思ったら、やっと向こうからベロベロで転げそうになってやって来るんだ。

北郷 またですか(笑)。

きよし それで舞台には出たけど、誰も聞きゃしないんだよ。そしたら相方がマイク持って、「こら、ブス!聞け、この野郎!」って(笑)。

北郷 遅れて来て、開き直って(笑)。

きよし もう、収拾がつかない。それで、いつも俺はポケットにマジックのネタを用意してたから、相方に「しゃべんなくていいから」ってマジックを始めたんだけど、やっぱり誰も見ないんだよ。そしたら相方がまた出てきて、「てめえ、この野郎! うちの相方がマジックやるんだから見ろ、この野郎!」って(笑)。

北郷 お前のせいだって(笑)。やはり、お客さんがお酒を飲む目的で来ている舞台は大変ですよね。

きよし そうね。石和のストリップ劇場も思い出すな。1回目、2回目の出番ではガラガラだったのに3回目、4回目は入りきれないぐらい、舞台の袖まで入ってんだ。お客さんは宴会終わってから来るからね。

北郷 もう飲んでるわけですね。

きよし そう。お客は「お前ら観に来てんじゃねえ!早く裸見せろ!」となる。でも相方は「これやんなきゃ金もらえね~んだ、この野郎!」って(笑)。

北郷 そんなこと言いだすんだ(笑)。

きよし それでもギャースカギャースカ言われると、次に出てくる踊り子さんに、「あそこのお客に見せないほうがいいよ」なんて言う。そうするとお客が静かになっちゃうのよ(笑)。

北郷 キャバレーでチャンバラコントをやった際には、お客に竹刀が当たって大ゲンカになったこともあったそうですね。

きよし そうそう。やることがいつも、ひっちゃかめっちゃか。でも絶対、そういうのを自分の実にしてるんだよ。ああいう芸人はもう出てこないと思う。貴重な人材だよね。

◆プロフィール ビートきよし(64)72年、相方・ビートたけしと「ツービート」を結成。空前の漫才ブームを牽引した。長らくコンビでの活動を縮小していたが、今年4月に「オフィス北野」入りを果たしたため、完全復活も期待されている。

◆プロフィール アル北郷(42)95年、殿に弟子入り。97年より7年間、付き人を務めた。現在は「新・情報7days ニュースキャスター」(TBS系)等でブレーンとして活躍。単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」(徳間書店刊)も好評発売中。

「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」絶賛発売中!

カテゴリー: 特集   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身