記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→Jリーグ「欧州と同じ秋春制に」議論が再燃!積雪地域の救済策は…
Jリーグの開催日を春にするのか、それとも欧州のように秋にするのか。そんな議論がまた始まることになった。
現在、Jリーグは春に開催が始まる春秋制になっているが、これを欧州のように秋春制にできるのかを、各クラブで話し合ってもらう。それが日本サッカー協会の提案である。スポーツ紙デスクが解説する。
「大局を見ると、欧州と時期を同じにすれば国際親善マッチもやりやすくなるし、ACL(アジアチャンピオンズリーグ)も日程的にプレーしやすい。日本の選手が欧州でプレーするにしても、肉体的には楽になります。もちろん、欧州から来る選手にとってもメリットはある。しかし、冬季に積雪があった場合、客が入らないし、厳寒の場合もある。日本では学校を卒業してからJリーグ開幕まで、半年近く何もできない。そんな問題が持ち上がっていました。ただ、このままでは、日本サッカーはガラパゴスだと揶揄されることになるのでは…」
Jリーグが発足した1993年から日本の春秋制は続いてきたが、1985年から92年までは、Jリーグの前身である日本サッカーリーグで7年間、秋春制で行われた。
「積雪は日本海側に多く、欧州では見られないほどです。しかし、寒さはドイツやポーランドの方が日本より上ではないか。日本の真夏の昼にサッカーをすることががいかに危険か、その議論も必要でしょう。日本のサッカーのレベルアップを究極の目標とするなら、秋春制に移行した方がいいと感じますが、それによってクラブ経営の悪化を招くことは避けなければならない」(Jリーグ関係者)
日本サッカーがステップアップするためには、秋春制への移行が必要なのかもしれない。それには不利を受けるクラブへの救済策を、しっかりと定めることが必要になるだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→