社会

中国人漫画家が描いた「中国人の異常生活」(2)中国食品に注意するのは昔からの伝統?

 孫氏が続ける。

「ネズミも生きたまま捕まえたのではなく、殺鼠剤で殺したネズミを使っていたのです。今、中国人は悪いことしても気にしません。不動産バブルで格差が拡大して、お金のない人は何をしても生きようとしていてプライドよりお金なのです。風俗店の若い女性が母親から売られたということもあります」

 全てのモラルを捨てて、「ダマされる人間のほうが悪い」と考える人が増えているという。一流スーパーでも「注水猪肉」と呼ばれる、「水増し」した豚肉が売られている。

「豚はキロ当たりで売られます。だから、出荷する時に豚に大量の水を注射して、文字どおり『水増し』するのです。食べてもわからないですが、火を通すと大量の水分が出てくる。水道水ならまだマシで、川の水を注射する業者もいます。そうした川には工業廃水も流れ込んでいて、あふれた水から変な匂いが漂うこともある」(孫氏)

 この豚の水増しは、清の時代にも行われた、いわば“伝統”だ。当時は、農民が出荷直前の豚に大量の塩を食べさせて、肛門を糸で縫いつけて、外国人に販売していた。

「喉が乾くので、水を大量に飲むでしょ? 便が出ないから当然豚は重くなる。そうして死ぬ直前にイギリス人に売るのです。買ったあとに豚が死ぬと、病気かと思ってイギリス人がそれを捨てます。農民はそれを拾って、今度は中国人に売るのです。こういう“伝統”は本当にやめたほうがいいと思います」(孫氏)

 最近では、水だけではなく、成長を加速させるために大量のホルモン剤などが注射されている。一時期よりマシになったとはいえ、やはり中国食品には注意しなければならない。

 世界の工場と言われた中国だが、以前、都市部には「アリ族」と呼ばれる出稼ぎ労働者がいた。一つの部屋を十数個に仕切って、アリの巣のような場所に住むことからそう呼ばれていたのだ。それが現在では、「ネズミ族」があふれている。

「不動産が高騰したせいで、地方からの出稼ぎ労働者は、都市部に住居を買うことはできません。そこで彼らは、数年間節約をして地元に家を建てるようになりました。そんな彼らにとって最大の障害は、高額な家賃。節約のために彼らは地下室や、掃除用具などを入れる物置、あるいは駐車場などを家として借りて住んでいるのです。日も当たらず、水漏れもして、とても人の住む環境ではありません。『ネズミの穴』のような場所に住む彼らは『ネズミ族』と呼ばれています」(孫氏)

 経済は開放された中国だが、「性」の開放はまだまだ。特に思春期の男たちは、つら~い青春時代を送っている。

「同じ年代の女の子は厚手のダボダボのズボンにシャツで色気も何もありません。海賊版の日本の漫画でさえ検閲され、入浴シーンはボールペンで水着状の黒塗りになっているんですよ! もちろん、パンチラシーンも禁止。日本のAV女優が大人気なのは、ネットでこっそり観ることができる唯一の裸だからです。抗日ドラマでは日本兵が中国人女性に乱暴するのがお約束です。公式に見られるお色気はそんなものです」(孫氏)

 今年8月、中国の秘密警察に拘束されていた人権派弁護士が釈放された。激しい拷問を受け、弱視となり20キロ痩せた姿で帰ってきた。この弁護士は、人格も破壊され、しゃべることも考えることもできない状態だ。

「私もこの本でどうなるかわかりません。雑誌などに素顔を出すと、中国で拘束されるおそれがあるので、サングラスとマスクは外せないのです」(孫氏)

 ヘタをすれば死刑の覚悟で、孫氏は今も漫画を描き続けている。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し
2
日本産ホタテ輸出「脱中国シフト」で習近平に完全勝利「今さら欲しがっても誰が売るか!」
3
紹介状ナシで大病院に行くと「特別料金」が発生/医者が教えたがらない簡単に「医療費が節約できる」裏ワザ10選〈病院編〉
4
ロッテ新球場「なぜ屋根をつけない?」の答えは「650億円の壁」と「ハーフカバー」
5
【サッカー名選手秘話】中田英寿は「高校で別人になった」かつての仲間が明かした「激変」