社会
Posted on 2023年06月22日 05:58

トラブル続出「撮り鉄」が1カ所に群がる「バリ順」命の根本理由

2023年06月22日 05:58

 列車の写真を撮る「撮り鉄」が次々とトラブルを起こし、問題視されている。なぜ悪質行為が繰り返されるのか。理由は「撮り鉄が同じ場所に集結すること」だと鉄道ライターは言う。

 同じ場所に集まることで撮影するスペースが足りなくなり、線路に近寄ったり入ってはいけない場所に足を踏み入れる者が出てくる。それならば、別の場所でバラバラになって撮ればいいとも思えるが、そうもいかない理由があるそうで、

「ブームによって列車が撮り尽くされるなど、撮影対象が少なくなっているため、たまにレアな列車が走ると日本中の撮り鉄がそれをカメラに収めようと集結します。列車が走る路線全域にわたって混雑するんですよ。どこに行っても撮り鉄だらけ、という状態なんです」(前出・鉄道ライター)

 さらに撮り鉄が同じ場所に集中する根本的な理由もあるそうだが、こちらはあまり知られていない。

「鉄道写真の良し悪しは『日の当たり具合』で決まります。列車の正面、そして側面と、見えている部分すべてにきれいに太陽光が当たっている写真がベストとされています(写真)。この状態を『バリ順(バリバリ順光の略)』と呼び、とにかく撮り鉄はバリ順を求めるのですが、路線によっては順光ポイントは限られてくるので、一カ所に群がってしまうんです」(前出・鉄道ライター)

 撮り鉄の日向きに対する熱意は並々ならぬものがあり、特定の時間の太陽の位置を知ることができる地図アプリを使い、事前に調べておくのは当たり前。天気予報とにらめっこしながら撮影地を決めるそうだ。

「唯一、これが当てはまらないのが蒸気機関車です。SLの写真は大量の黒い煙を吐いている瞬間が評価される。煙はどこでも吐くわけではなく、負荷がかかる発車や登り坂が多い。それらのポイントは限られているため、やはり撮り鉄がそこに集結してしまうんです」(前出・鉄道ライター)

 結局は撮り鉄それぞれのマナーの意識にかかっているのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク