スポーツ
Posted on 2023年08月15日 17:58

巨人・岡本和真の特大136メートル弾に見る「本当に正しいホームランの打ち方」

2023年08月15日 17:58

 今シーズン、巨人・岡本和真の顕著な変化は、ホームランの飛距離に表れていた。

 例えば8月13日、東京ドームでのDeNA戦。8回の第5打席に、宮国椋丞の直球を左翼バルコニー席まで運んだ。ヤクルト・村上宗隆の22本を大きく突き離す、第32号の飛距離は131メートル。8月2日のヤクルト戦でも、岡本は看板直撃の136メートル特大弾を、6月16日の楽天戦では134メートルを放っている。

 野球解説者の高木豊氏がホームランを打つ秘訣を、自身のYouTubeチャンネル〈高木豊Takagi Yutaka〉で解説している。

 上からボールを叩け、後ろより前(フォロースルー)を大きく、ボールを潰すような感覚で逆回転を与えて…といった昔の教えは「大ウソつきだ」と、高木氏は一刀両断する。その上で、

「上から打てないけどな。逆回転与えたら飛ばないから。後ろから大きく(バットを)振ってくる。体を前に出さない。バットは下から入射角(バットがボールに当たる角度)と反射角(反射して飛んでいく角度)が合えば、ホームランになる」

 この理に適った打ち方を、岡本はつかもうとしているといい、

「村上はまだ体が前に出る。でも、あれだけ打てるっていうのは能力だよな。岡本があれをつかんだら、村上は相手じゃなくなる」

 セ・リーグの本拠地で最もホームランが出にくいとされるのは、フェンスまでの距離が122メートルのバンテリンドームだが、

「このところの岡本の飛距離を考えると、十分ホームランは狙えそうです」(スポーツライター)

 岡本の豪快なホームランだけが、V逸濃厚な巨人での明るい材料かもしれない。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク