芸能
Posted on 2014年10月30日 09:58

テリー伊藤対談「甲斐よしひろ」(3)ビートルズよりストーンズ派

2014年10月30日 09:58

20141030v

テリー そもそも、甲斐さんは誰の影響を受けてロックをやりだしたんですか

甲斐 小学校に上がる前から、家の中にレコードが置いてあって、楽器も置いてある、譜面もちらかっている、そんな環境だったんです。

テリー お父さんがフラットマンドリンの演奏者だったんですよね。

甲斐 そう。自分で作ったエレクトリックマイクを仕掛けてアンプで鳴らすような、変な人だったんですよ。自分の事業とは別に、趣味でも音楽をやっていて。博多は日本のミュージックシーンとしては非常に重要な場所で、うちの親父もそういうシーンの中にはいたみたいなんですけど。

テリー アーティストで言うと、誰の音楽が身近だったんですか?

甲斐 ハリー・ベラフォンテやパット・ブーン、プレスリーはもう聴いていましたね。中でもハリー・ベラフォンテが好きでした。小学校3年生の時にビートルズとストーンズ、キンクスというリバプールサウンドが出てきて、あっという間にハマりました。そこから自分でもレコードを買うようになって。その頃、ストーンズ派かビートルズ派かってあったじゃないですか。

テリー ありましたね! どっちだったんですか。

甲斐 僕、ストーンズ派なんですけど。

テリー それ、格好いいですよ。

甲斐 ビートルズもほとんどの曲を歌えますが、どっちが好きかと言ったらストーンズ。

テリー どうしてストーンズのほうがよかったんですか?

甲斐 当時の直感なんですけど、ストーンズのほうが育ちがいい感じがしたんです。あとで調べると、やっぱりブライアン・ジョーンズ以外は全員、中産階級の出身なんですよね。ビートルズは労働者階級の出身だけど、ジョージ・マーティンというマネジャーが、襟なしのスーツにネクタイ姿をバンドのユニホームとして決めていた。それが当時の僕には何となく嫌だったんでしょうね。ストーンズの、ちょっと崩している感じのほうがブルースマンっぽくて、逆に好きだったんだと思います。

テリー そうか。そこが俺と甲斐さんの違いだなぁ。俺はビートルズのほうが品がいいと思っていたんですよ。「青山学院大あたりの、ミッション系の女の子にモテるには、ストーンズよりもビートルズだろう!」みたいな。でも、実際は違ったんだ。

甲斐 違うんですよ。しかもミックって、ロンドン経済大学に入ってるんですよね。体育教師の息子で、教育もきちんと受けてきている。ストーンズはそこがおもしろいんです。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク