社会

苫米地英人の『騙す脳』(4)

「銀行ばかりではない。金融こそ『騙す脳』の象徴だ」

 預けたお金の10倍ものお金を貸す背景には、銀行にだけ許された「信用創造」という概念があることを前回話した。その正体とは何か? 認知科学者の苫米地英人氏が解説する。

「ようするに、経済というのは創造された信用の上に成り立っているという考えです。しかし、これは一種の『詐欺』です。この概念を生み出したのは経済学者たちで、お金を出させて『信用創造』を実行したのは古くからのヨーロッパの銀行家たちです」

 信用創造と言えば聞こえがいいが、むしろ「信用貨幣」と言った方がわかりやすいだろう。何もないところに「信用」という言葉を用いることで、あたかもそこに価値があるかのように見せかける「騙し」のテクニックなのだ。

 現在では、証券の世界に広く応用されている。証券会社からこんな売り文句を聞いたことはないだろうか?

「元本が事実上保証のうえ、金利がつく可能性大です」

 考えて欲しい。元本は「事実上保証」で、金利がつく「可能性大」なのである。まさに「信用」でしか成立し得ないことが、言葉の上では「確かさ」にすり替えられている。苫米地氏は、こんなスキルを紹介する。

「金融商品の営業マンが『ハイリスクだけどハイリターンです』と言ったら、『ハイリターンだけどハイリスク』と頭の中で言い換えてみるのは、言葉の騙しに呑まれないコツでしょう。証券会社に勧められるまま株を買って、大損し元本割れしても証券会社は損をしないシステムです。おかしいと思うのは私だけでしょうか?」

『騙し』に気づくには、『騙し』の構造に踏み込まなければならない。苫米地氏の著書『「騙す脳」を作る』の中には、こうした多くの解説がなされているのだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し
2
日本産ホタテ輸出「脱中国シフト」で習近平に完全勝利「今さら欲しがっても誰が売るか!」
3
【サッカー名選手秘話】中田英寿は「高校で別人になった」かつての仲間が明かした「激変」
4
「リチャードは劣化型サトテル」阪神ファンが揶揄する巨人「岡本和真の代役」本当の実力
5
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動