気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→朝令暮改の迷走…中日・立浪和義監督「連敗中は1、2軍の入れ替えなし」はウソだった
連敗が続いていた、立浪和義監督率いる中日。4月24日の巨人戦で1週間ぶりに勝利して、5連敗でストップさせたが、球団OBの見方は相変わらず厳しい。
「中田翔が開幕当初はかなりもてはやされたけど、結局は打てなくなってきた。そもそも中田の前にランナーが出なければ、打点を挙げることもできなくなってくる。去年20発を打った細川成也も状況に応じたバッティングがまだまだできておらず、ちょっと歯車が狂えば投手陣に負担を背負わせてしまう。球団初の2年連続最下位になった昨年までと、なんら構図は変わっていない。ただ、相手チームが四球で自滅したり、守備の乱れで得点が入るようになったのは、昨年までと大きく違う。これを意図的にできれば、常勝軍団だった野村克也監督が率いた頃のヤクルトのように、手ごわいチームになるんですけどね」
しかしながら、火ダネはまだまだある。
「連敗中には1、2軍の入れ替えを行わないと、立浪監督ははっきり明言しました。ところが4月25日には、2試合続けてファームで本塁打を打った石川昂弥や、福永裕基をいきなり1軍に合流させました。朝令暮改とはまさにこのことで、チーム内の混乱を招く一因になる。立浪監督は自身の発言が極端すぎるという悪い癖が直っていないことに、気付いていないんでしょう」(名古屋メディア関係者)
気まぐれな指揮官に振り回される選手たちなのだった。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→