芸能

由紀さおり「メンテナンスが色々と大変」/テリー伊藤対談(1)

 1969年のデビュー曲「夜明けのスキャット」がいきなり大ヒットした由紀さおり。その後も役者や姉・安田祥子との童謡コンサートなど、常に第一線で活躍してきた。デビュー55周年を迎え、さらに精力的に活動中だ。そんな彼女の大ファンという天才テリーがその秘訣に迫った!

テリー デビュー55周年記念シングル「人生は素晴らしい」聞かせてもらいました。

由紀 ほんとですか。やめてください、恥ずかしいから(笑)。

テリー 何で恥ずかしいのよ(笑)。

由紀 もうすぐね、パリ公演があって(編集部注:パリ公演は5月、対談はその前に行われた)、「そこで歌うならフランスの方に書いてもらうのはどう?」っていうことになって、セリーヌ・ディオンさんとかにも楽曲を提供しているジオアッキーノ・モリシさんに作曲をお願いして、詞は松井五郎さんに付けていただきました。

テリー プロモーションビデオも見させてもらいましたけど、由紀さん全然変わらないよね。声もちゃんと出てるし。

由紀 いやいや、なかなか大変ですよ。

テリー 何が?

由紀 やっぱりメンテナンスが。

テリー あ、そう。何やってるの?

由紀 40周年の頃ですかね。舞台をやっている時に、声帯が自分の思うようにコントロールできなくて、あんまり調子がよくないなって思ったんですよ。それで「ああ、これはお酒だな」と。別にお酒が悪いわけじゃないんですけど、私、お酒をいただくと騒いじゃうんですよ。「キャー」とか「イヤーン」とか。

テリー アハハハ、いいなぁ(笑)。

由紀 それで次の日の朝、声がガッサガサで、「しまった、私は歌い手だった」とかっていうことが、その頃ずっと続いていて。だからそれ以来、お酒はずっと飲んでません。

テリー ということは、もう15年も飲んでないの?

由紀 そう。乾杯の時に「飲めません」って言うとシラけちゃうから、一口ぐらいはいただきますけど、それ以外はまったく。

テリー タバコも吸わないんでしょ?

由紀 もちろん。タバコは若い時から一度も。

テリー 偉いなぁ。

由紀 でも、やっぱり舞台で声が出ない方がずっとつらいので。

テリー そりゃそうだね。

由紀 それから声帯もやっぱり筋肉で、続けて歌ったりすると痛んだり弱ったりしますので、週に1回は耳鼻科にメンテナンスに行ってますね。今は自分の声帯がビデオじゃないですけど、見られるので。そうすると先生から、「全然悪くないから、いつもどおり歌って平気ですよ」って言われて、安心するんです。

テリー 声帯ってビデオで見れるの?

由紀 先端にカメラが付いてるようなものを口から入れて、モニターで自分も一緒に見られるんですよ。

テリー ああ、そういうことか。他にも何かやってるんですか。

由紀 あとはトレーニングですかね。パーソナルトレーナーの方と一緒に、片足で立って左右20回ずつスクワットとか。色々と週に1回やってます。

ゲスト:由紀さおり(ゆき・さおり)1946年、群馬県生まれ。幼少期から児童合唱団に所属し、童謡歌手として活躍。1969年、「夜明けのスキャット」でデビューし、ミリオンセラーに。1983年公開の「家族ゲーム」では「日本アカデミー賞・優秀助演女優賞」を受賞。2012年に紫綬褒章、2019年に旭日小綬章を受章。今年デビュー55周年を迎え、記念シングル「人生は素晴らしい」、3枚組ベストアルバム「由紀さおりベストオブベスト~ 55th anniversary」発売中。また、「由紀さおり 55thコンサート ~新しいわたし~」開催中。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件