気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→由紀さおり「メンテナンスが色々と大変」/テリー伊藤対談(1)
1969年のデビュー曲「夜明けのスキャット」がいきなり大ヒットした由紀さおり。その後も役者や姉・安田祥子との童謡コンサートなど、常に第一線で活躍してきた。デビュー55周年を迎え、さらに精力的に活動中だ。そんな彼女の大ファンという天才テリーがその秘訣に迫った!
テリー デビュー55周年記念シングル「人生は素晴らしい」聞かせてもらいました。
由紀 ほんとですか。やめてください、恥ずかしいから(笑)。
テリー 何で恥ずかしいのよ(笑)。
由紀 もうすぐね、パリ公演があって(編集部注:パリ公演は5月、対談はその前に行われた)、「そこで歌うならフランスの方に書いてもらうのはどう?」っていうことになって、セリーヌ・ディオンさんとかにも楽曲を提供しているジオアッキーノ・モリシさんに作曲をお願いして、詞は松井五郎さんに付けていただきました。
テリー プロモーションビデオも見させてもらいましたけど、由紀さん全然変わらないよね。声もちゃんと出てるし。
由紀 いやいや、なかなか大変ですよ。
テリー 何が?
由紀 やっぱりメンテナンスが。
テリー あ、そう。何やってるの?
由紀 40周年の頃ですかね。舞台をやっている時に、声帯が自分の思うようにコントロールできなくて、あんまり調子がよくないなって思ったんですよ。それで「ああ、これはお酒だな」と。別にお酒が悪いわけじゃないんですけど、私、お酒をいただくと騒いじゃうんですよ。「キャー」とか「イヤーン」とか。
テリー アハハハ、いいなぁ(笑)。
由紀 それで次の日の朝、声がガッサガサで、「しまった、私は歌い手だった」とかっていうことが、その頃ずっと続いていて。だからそれ以来、お酒はずっと飲んでません。
テリー ということは、もう15年も飲んでないの?
由紀 そう。乾杯の時に「飲めません」って言うとシラけちゃうから、一口ぐらいはいただきますけど、それ以外はまったく。
テリー タバコも吸わないんでしょ?
由紀 もちろん。タバコは若い時から一度も。
テリー 偉いなぁ。
由紀 でも、やっぱり舞台で声が出ない方がずっとつらいので。
テリー そりゃそうだね。
由紀 それから声帯もやっぱり筋肉で、続けて歌ったりすると痛んだり弱ったりしますので、週に1回は耳鼻科にメンテナンスに行ってますね。今は自分の声帯がビデオじゃないですけど、見られるので。そうすると先生から、「全然悪くないから、いつもどおり歌って平気ですよ」って言われて、安心するんです。
テリー 声帯ってビデオで見れるの?
由紀 先端にカメラが付いてるようなものを口から入れて、モニターで自分も一緒に見られるんですよ。
テリー ああ、そういうことか。他にも何かやってるんですか。
由紀 あとはトレーニングですかね。パーソナルトレーナーの方と一緒に、片足で立って左右20回ずつスクワットとか。色々と週に1回やってます。
ゲスト:由紀さおり(ゆき・さおり)1946年、群馬県生まれ。幼少期から児童合唱団に所属し、童謡歌手として活躍。1969年、「夜明けのスキャット」でデビューし、ミリオンセラーに。1983年公開の「家族ゲーム」では「日本アカデミー賞・優秀助演女優賞」を受賞。2012年に紫綬褒章、2019年に旭日小綬章を受章。今年デビュー55周年を迎え、記念シングル「人生は素晴らしい」、3枚組ベストアルバム「由紀さおりベストオブベスト~ 55th anniversary」発売中。また、「由紀さおり 55thコンサート ~新しいわたし~」開催中。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→