気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→鹿島アントラーズ「新人獲得の秘策」はジーコからの「直電」だった!元日本代表が衝撃の会話を暴露
ドラフト制度が導入されているプロ野球と違い、選手獲得が自由にできるサッカーJリーグ。それだけに、有望選手のプロ入り時には、壮絶な獲得競争が繰り広げられることが珍しくない。
小野伸二がJリーグ入りする際には多くのチームからオファーが届き、最終的に清水エスパルスと浦和レッズの間で獲得バトルが繰り広げられたとされる。
各チームそれぞれ独自の勧誘手段を持っているが、鹿島アントラーズの「秘策」を、元日本代表候補で横浜マリノス(現横浜F・マリノス)の遠藤彰弘氏が明らかにした。鹿児島実業高校の先輩である前園真聖氏のYouTubeチャンネルに出演した遠藤氏が、プロ入り時を振り返ったのだ。
高校サッカー選手権に出場していた遠藤氏のもとには、高校3年生の5月前後に、横浜マリノスのスカウトをしていた早野宏史氏が練習の見学にやって来た。しかし特に獲得の話はなく、鹿実の監督からも話はなかった。
11月になって監督から、たったひと言「マリノス」と告げられ、自らの横浜マリノス入りが決まっている、と感じたという。そんな中、鹿島アントラーズからのオファーが舞い込んできた。
「鹿島から家に電話がかかってきて、相手はジーコさん。何言ってるかわからないので、通訳の人に代わって。その時にはマリノスに決まっていた。鹿島からオファーが来ていることも(高校の監督から)知らされてなかった」
もし鹿島からのオファーを知っていれば、迷っていたかもしれない、と遠藤氏は言うのだ。
「やっぱり、ジーコさんの影響がある」
鹿島の策にやられてしまっていただろう、と…。
柳沢敦や中田浩二、本山雅志など有望な選手が次々と鹿島に入団したが、彼らもまた、ジーコの「直電作戦」に心揺さぶられたのかもしれない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→