スポーツ
Posted on 2024年07月10日 17:58

「鬼門」マツダスタジアム「今季初勝利」でも解消されない巨人の「深~い悩み」

2024年07月10日 17:58

 7月9日の広島戦で、今季7戦目にして阿部巨人が「鬼門」マツダスタジアムで初勝利を挙げ、単独首位に立った。

「巨人が苦手としていたのは、マツダスタジアムだけではありません。同日の広島先発の森下暢仁にも苦手意識を持っていました。森下は巨人戦7連勝中(試合前)で、それは2021年10月10日から続いています」(スポーツ紙デスク)

 苦手を克服しての勝利は格別だったはず。しかし、マツダスタジアムを苦手にしてしまった理由を探ると、末包昇大、小園海斗など巨人戦に強い打者が多いというだけではなかった。

「まず、人工芝(=東京ドーム)と天然芝(=マツダスタジアム)の違いがあります。人工芝と比べて、天然芝のグラウンドに転がるゴロ打球は失速するのが早く、待って捕ったらアウトにできないケースが出てきます」(前出・スポーツ紙デスク)

 走塁面では、人工芝の球場で走った時よりもスピードが出ない感じがあるという。グラウンドから三塁側のベンチが見づらい点も挙げられる。デーゲームの時が特にそうなのだが、三塁側が南西の方向にあるため、ベンチから出されるサインを確認するのに苦労するのだ。

 もっとも、巨人以外のチームはこうした球場形態を克服している。巨人は球場形態を連敗の言い訳にはしていないが、こんな指摘も聞かれた。

「ビジターチームのパフォーマンス席は、レフトのファウルゾーン上段席の一角だけ。他球場はレフトスタンドにビジターチームのファンが集まります。ライト側がホームチーム、半分のレフト側がビジターチームの応援席となりますが、マツダスタジアムは360度がカープファンになるんです。けっこうやりにくいですよ」(セ・リーグ球団関係者)

 広島ファンが巨人にマツダタジアムへの苦手意識を植え付けたようだ。ファンの声援、恐るべし。

(飯山満/スポーツライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク