スポーツ
Posted on 2024年08月08日 11:25

「この誤審はヒドすぎる」岐阜城北を叩き落とした判定で「高校野球にもリクエスト制度を」に江川卓が反対のワケ

2024年08月08日 11:25

「完全にアウトだと思いました」

 岐阜城北の一塁手・青木琉生の確信は、わずか数秒後に覆された。

 8月7日に行われた全国高校野球選手権「智弁学園×岐阜城北」の1回戦。岐阜城北が1点リードの9回一死一・二塁で、智弁学園の打者の内野ゴロは、併殺かと思われた。打者走者は果敢にヘッドスライディングし、判定はセーフ。試合は延長11回タイブレークに突入し、最後は智弁学園の逆転勝利となった。

 おそらく智弁学園のほとんどの選手は、併殺で試合終了を覚悟したに違いない。誰の目から見ても明らかなアウトだったが、審判の判定はどういうわけか「セーフ」。これにはスタンドの応援団も納得がいかなかったようで、「高校野球にもリクエスト導入しろよ」「さすがにこの誤審は酷すぎる」などといった声があちこちで湧き上がった。

 むろん審判のジャッジが「絶対」であることが大前提とはいえ、プロ野球と違い、負けたら優勝を目指して努力してきた1年間がその場で終了するのだから、選手はやりきれない気持ちだったのではないだろうか。

 ではなぜ、高校野球にはリクエスト制度が導入されないのだろうか。プロ野球では昨年、セ・パ会わせて548回のリクエストがあり、成功131回、成功率は23.9%。高校野球に導入されれば、展開が変わった試合はかなりの数に上るかもしれない。

 これまで甲子園での疑惑の判定は、幾度となく問題になってきた。しかし高野連は、賛否は半々としながらも、地方球場にはカメラ設備がないことなどを挙げて「同一ルールの上で高校野球をやりたい」という理由から、導入は困難としている。

 もっとも、2023年からはネットサイト「バーチャル高校野球」で、全試合がライブ配信されるように。場合によっては、その映像を使用することもできようが…。

 甲子園の審判はあくまでも「ボランティア」。なり手は年々減少しており、高齢の審判に頼らざるをえないところも出てきている。その上、誤審を疑われて批判に晒されてしまっては、いよいよ高校野球そのものの存続が脅かされることになるだろう。

 開幕試合の始球式を行った元巨人の江川卓氏は自身のYouTubeチャンネルで、こう言っている。

「人生のなんかこう、めぐり合わせというのかな。高校野球はそれでいい感じがするんですけど。自然で」

 リクエスト制度の導入には、反対の姿勢を示している。江川氏と同じ意見の野球ファンは少なくないだろう。

 今後は時代の趨勢として、ビデオ判定はおろか「ロボット判定」が出てくることが予想される。いずれ高校野球の審判にも、なんらかの変化が訪れるのではないだろうか。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク