気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人Vのカギを握る浅野翔吾に「守備の重大疑惑」浮上!真偽は甲子園での阪神戦で判明する
売り出し中の若手の「真相究明」が、優勝争いの行方に大きな影響を及ぼしそうである。
セ・リーグは広島、巨人、阪神の3チームがひしめき合う混戦状態が続くが、
「前カードの広島3連戦に負け越した巨人が息を吹き返したのは、高卒2年目の浅野翔吾のおかげ。やはり若手が打つと、チームは盛り上がっていきます」(スポーツ紙記者)
巨人逆転Vのカギを握っている、そう言っても過言ではないだろう。そんな浅野に対し、「ある疑惑」が囁かれている。肩の強さだ。
それは8月23日の中日戦の初回だった。二死満塁の場面で、右翼手・浅野の前に打球が転がる。バックホームされたボールは内野手の手前ですでにバウンドしており、なんとか捕手まで届いた感じだった。
高校時代の浅野は「強肩俊足の外野手」と紹介されている。「ボールを握り損ねたのか」と思われたが、攻守交代の際のキャッチボールでも、相手選手に2バウンド、3バウンドで返していた。
「先輩野手に向かって力感のないボールを投げるのは失礼だし、肩か肘を痛めているんじゃないのか」
そんな疑惑が中日3連戦の間、ずっと囁かれていた。もっとも、本当に痛めているのなら、バッティングにも影響するはず。浅野は3連戦でトータル11打数6安打と大活躍した。
「試合前のキャッチボールでも、ワンバウンド送球することがあります」(前出・スポーツ紙記者)
ライバル球団からすれば、バットで結果を出し続ける新星をどう抑えるかが、終盤戦のカギとなる。「スローイングに疑惑アリ」の真偽を確かめるため、ネット裏のスコアラーたちは浅野の打席だけでなく、守備面にも着目していた。
「神宮球場でのヤクルト戦は球場が広くないので見極めがしにくいですが、その次は8月30日からの甲子園球場での阪神戦。浅野の肩に関する真偽が分かるのは、その時でしょう」(セ・リーグ関係者)
故障しているのなら、相手チームは守備面で揺さぶってくるだろう。しかし、練習での2バウンド返球は、単に力を抜いていただけなら…。先輩相手に「手抜き」ができるとは、相当な大物なのだが。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→