スポーツ
Posted on 2024年09月06日 09:59

選手・監督・マスコットまで…試合中に写真・動画撮影したらアウト!プロ野球「ルール厳格化」と「ロッテ監督データ事件」

2024年09月06日 09:59

 プロ野球12球団とNPBは「試合観戦契約約款」を一部改定し、「写真・動画等の撮影及び配信・送信規定」を制定したと発表した。

 これにより、一眼レフカメラや携帯電話、スマホなど種別を問わず、インプレー中の写真・動画をSNSにアップすることが禁止される。撮影対象は選手のみならず、監督やコーチ、チアリーダー、マスコット、その他の球場関係者が含まれる。

 新規定が制定された背景には、SNSの普及とそれに伴う球場内での撮影や配信に関する、ルール作りの必要性があるとされている。だが突然の改定で、テレビ中継にはない映像が見られなくなると懸念する声が上がっている。

「推しの選手のプレーを撮ってもポストできないってどうなん?」

「肖像権の問題? ファン離れが加速しそう」

 そうした批判の声が圧倒的だ。最近は審判の誤審が問題視されており、「拡散防止が目的ではないか」と邪推する向きも。

 そんな状況を煽るかのように、Xにアップされ物議を醸しているのが、ロッテ・吉井理人監督が手にする「データ画像」だ。そこにはベンチの吉井監督が選手の各種データに目を通す姿が写っており、どうやら望遠レンズで秘かに撮影されたようだ。もしこの写真が相手チームに流出していたら…と考えると、由々しき問題といえるだろう。

 近年、チアリーダーや売り子などを強調して撮影する悪質なケースが散見され、問題視されていた。多くはスマホによる撮影だが、わざわざ「一眼レフ」や「三脚」などの使用を禁じているのは、望遠レンズによる「スパイ行為」を防止する目的があるのだろう。

 様々な「試合データ」について、NPB(日本野球機構)が定める「試合観戦契約約款」の第2条(6)では、以下のような定義が示されている。

〈「試合データ」とは、投手の1球ごとの投球のコース・球種・球速に関する情報及び打者の1球ごとの結果に関する情報、打席ごとの打撃結果に関する情報、得点に関する情報等をいう〉

 9月1日の阪神×巨人戦(甲子園)では7回に、観客席からフラッシュを使用した撮影があり、「カメラのご使用はフラッシュ機能をオフにしてご使用ください」との注意喚起がなされた。うっかりカメラのフラッシュをオンにしていた可能性もあるが、発光源がバックネット裏だったことで「投手を攪乱させるためでは」といぶかしむ声も。

 好きな選手を自由に撮影できなくなるのは、ファンにとって残念なことだが、これ以上、規則が厳しくならないためにも、ルールとモラルはしっかりと守りたい。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク