スポーツ
Posted on 2024年09月08日 09:58

あの人たちとプレーしたい!ガンバ大阪に移籍したら「誰もいなくて弱かった」悲劇のサッカー選手

2024年09月08日 09:58

 Jリーグ屈指のビッグクラブとなっているガンバ大阪だが、これまでの歴史は山あり谷ありだった。2012年には初めてJ2に降格。暗黒期を経験した。

 J2に降格した理由は何なのか。2012年からガンバ大阪に加入した元日本代表の今野泰幸氏が、橋本英郎氏のYouTubeチャンネルで明らかにした。

 今野氏は自身のレベルアップのため、そして遠藤保仁や二川孝広、山口智、橋本氏ら黄金の中盤とともにプレーしたいと、FC東京からガンバへの移籍を決断。ところが…。

「行ったら、みんないないんです。びっくりして。ヤット(遠藤保仁)さんはいたけど」

 なんと、選手が大きく入れ替わったことを指摘したのである。

「ガンバは自由にプレーしているという印象があった。阿吽でうまいこと回っていて機能していた。その人たちがごそっと抜けて、自分たちで解決できなくなった。監督も西野さんじゃなくて、セホーン」

 監督交代が低迷の主な理由だと明かした。

 ガンバ大阪はこの年、元日本代表の呂比須ワグナーを監督に迎えようとしたが、S級ライセンスを持っていないため、急きょ取りやめに。代わってブラジル人のジョゼ・カルロス・セホーンが監督に就任し、呂比須はコーチに就任するというドタバタ劇があった。

「セホーンさんが来てくれて、明確な戦術がなかった。選手で話し合って解決すればよかったんですが、そういう能力がなかったんです。守備の組織なんてぜんぜんなかった」

 急造監督の無策に原因があったのだ。そのため毎試合、不安を抱えたままプレーしていたという。

 翌年、長谷川健太監督になると、チームはガラッと変わったというから、やはりJ2降格の原因は監督にあったようである。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク