スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ニシノレヴナントの軽視禁物」

 9月22日の中山競馬は、産経賞オールカマーがメインとして行われる。天皇賞・秋の前哨戦の1つで、勝ち馬に優先出走権が与えられるのだが、そもそもこのレースは、1980年までハンデ戦(芝2000メートル)で行われていて、よく荒れる重賞として知られていた。

 しかし、盾の前哨戦としてこの舞台で争われるようになってからは顔ぶれもよくなり、順当な決着をみることが多くなった。

 それでも02年に馬単が導入されて以降、これまでの22年間、その馬単による万馬券は4回(馬連1回)あり、1、2番人気馬によるワンツー決着は皆無。まずは中穴傾向のGⅡ戦と言っていいだろう。

 年齢的にはやはり、4、5歳馬がよく連対を果たしている。過去22年間で4歳馬が8勝(2着7回)、5歳馬は7勝(2着10回)と、他の年代を寄せつけないでいる。また、過去5年で3勝(うち2回がワンツー)を挙げているように、ここ何年かは牝馬の善戦も目立っており、そのあたりも見逃せないポイントだ。

 まずは顔ぶれを見てみよう。超一流と呼べる馬はいないが、これから伸してきそうな成長株を含めて、なかなかの役者がそろった。

 札幌記念(3着)を使われて上昇気配にあるステラヴェローチェ、善戦を続けているサヴォーナ、牝馬のサリエラ、2戦2勝と中山を得意とするリカンカブール、前走のエプソムCを完勝したレーベンスティール、さらに1年半ぶりの実戦になるが、目下4連勝中のミクソロジーなど、馬券的にも面白そうだ。

 そんな中、当方が期待を寄せたいのは、ニシノレヴナントである。4カ月半ぶりの実戦になるが、短期放牧でリフレッシュ。ここを目標にしっかりと教が積まれている。

「一時の疲れはすっかり取れて、思いどおりにいい雰囲気にある。まだまだ上に行くことを見込んでいい馬。これからが楽しみ」

 こう上原博調教師が期待するとおり、この中間の稽古内容は実にいい感じだ。

 本来は叩き良化型だが、調教の開始時期も早く、いきなりやれるだけの出走態勢は整っている。

 オープンに上がってからはダイヤモンドS7着、メトロポリタンS6着と壁を感じさせる内容だが、あの頃は使い詰めで、やや調子を落としていたことも確か。なので、改めて注目したわけだ。

 曾祖母は桜花賞馬ニシノフラワーという血筋で、母の父はブリーダーズカップを連覇し、英国最高峰のキングジョージⅥ世&クイーンエリザベスSなどGⅠを4勝しているコンデュイット。こうした血統的背景からも2000メートル以上の距離は望むところで、軽く見るわけには断じていかない。

 中山も3戦2勝と得意にしており、まだ成長の余地が十分な4歳馬。強敵相手でも好勝負可能とみて、晴雨にかかわらず、大きく狙ってみたい。

 一方、菊花賞トライアル(3着馬までに優先出走権)の神戸新聞杯も、なかなかの粒ぞろい。今後、長丁場で活躍しそうな馬が多く、目移りするが、最も期待を寄せてみたいのは、ヤマニンステラータだ。

 前走の揖斐川特別(1勝クラス)は、強いの一語だった。先行馬ペースの中、最後方に近い位置から最速の上がり脚で差し切ってみせたもの。その内容が鮮烈だったため、即座に松永幹調教師に連絡を入れると、「はい、(次走は神戸)新聞杯です」と返ってきたぐらい、陣営が期待を寄せる素質馬。血統的背景から典型的なステイヤーで、前走と同じ舞台での競馬。ここでも十分通用していい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件