社会

毛利元就に仕掛けたクーデターが大失敗!遺骸を谷底に叩き落とされた武将

 伝説の豪傑の末裔でありながら、主君である毛利元就に対し、クーデターを企てて失敗。元就に自ら手討ちにされ、深谷の下に叩き落とされた武将がいる。渡辺勝(すぐる)である。

 先祖は清和源氏3代目・源頼光に仕えた渡辺綱という伝説の人物だ。京都の大江山に住んでいた鬼・酒呑童子を退治した、あるいは同じ京都の一条戻橋に現れた鬼の腕を切り落としたといわれている。

 その血を受け継ぐ勝は、毛利家での地位は高かったが、大永4年(1524年)に突然、反旗を翻す。元就の実兄で当主だった毛利興元が死去すると、その子・幸松丸が幼少で跡継ぎとなり、元就は後見役を務めていた。

 ところがその幸松丸が大永3年(1523年)、わずか9歳で死亡。元就が家督を継ぐことになったのだが、勝は坂広秀らと共謀し、元就の異母弟・相合元綱を担いでクーデターを起こしたのだ。

 毛利氏の宿敵・尼子氏が裏で糸を引いていたという説が有力だが、譜代家臣で主流派だったものの、元就が家督を継いだことで非主流派に転落。共謀者の広秀も分家筋の志道広良方が元就に重用され始めたことで不満を募らせたのが原因だったらしい。

 だが元就はこのクーデター計画を察知し、元綱の居城・船山城に攻め込んだことで、元綱は討死。勝の一族も居城・長見山城でほぼ皆殺しにされた。それでも元就の怒りは収まらず、捕らえた勝を自ら手討ちし、その遺骸を谷底に叩き落としたという。

 ところが、運命は皮肉なものだ。父が討たれた際にはまだ元服前だった息子・通は備後の豪族・山内直通の元に逃れると、その後、毛利家に復帰。親の仇である元就に仕えた。

 そして天文11年(1542年)、月山富田城の戦いに参戦。元就が絶体絶命のピンチに追い込まれた際、元就の甲冑を着用して「我こそは毛利元就!」と叫んでおとりとなり、討死している。父は元就に反抗し、息子・通は命を投げ出して救う。本当に皮肉な話である。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身