気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→千葉いすみ鉄道の「脱線事故」が他人事ではない「地方ローカル鉄道」の困窮現状
千葉県のいすみ鉄道で10月4日に発生した脱線事故の影響が、予想以上に長引いている。2両編成の大原駅発、上総中野駅行きが、国吉駅と上総中川駅の間にある刈谷踏切の近くで脱線。事故の原因は、木製の枕木が腐食し、レールがずれたことだとみられている。
その影響で全線が不通になり、バスによる代行輸送が行われている。脱線した車両を移動する作業が10月9日から始まったが、復旧の見込みはまだない。
いすみ鉄道にとって厳しい状況が続くが、他の地方ローカル鉄道も他人事ではないのだと、鉄道ライターは指摘する。
「枕木の腐食は保線作業をしっかりしていれば発見できました。しかし地方ローカル鉄道はどこも経営が厳しく、保線作業に多くの人員を割くことができないんです。脱線事故はどこの地方ローカル鉄道でも起きる危険性があります」
例えば、わたらせ渓谷鐵道は、2017年に花輪駅と水沢駅の間で脱線事故を起こしている。原因は木製の枕木とレールを固定する装置の不良によって、レールの幅が広がった「軌間拡大」だった。
この事故がきっかけで、運輸安全委員会は腐食しやすい木製の枕木から、コンクリート製の枕木に替えるよう指導を行ってきた。いすみ鉄道は10月中に、コンクリート製枕木への交換作業を始める予定だったが、その矢先の事故。もっと早く作業に着手していれば…と思わざるをえない。ただ、それは難しいと指摘するのは、前出の鉄道ライターである。
「木製からコンクリート製の枕木に替えるには、言うまでもなくお金がかかります。地方ローカル鉄道にとって、この費用を捻出するのはなかなか難しい。一気に替えるのではなく、少しずつやっていくしかないんです。地方自治体の協力が得られればいいんですが…」
乗客の安全確保のため、一刻も早い交換作業を行ってほしい。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→