スポーツ

ソウルラッシュが消える「富士ステークス」は「1800メートルを勝った若馬」で荒れる3連単馬券を!

 GⅠシーズンの土曜日重賞は、レースとしては見どころたっぷりだが、馬券は意外と手を出しづらい。なぜなら、負ければ翌日のGⅠ資金が減り、背水の陣となってしまうからだ。

 しかし、今週のGⅠ・菊花賞の前日、10月19日に東京競馬場で行われるマイルGⅡの富士ステークスは、軍資金をモリッと増やせて「今年は無視できない」と、関東在住の馬券師ライターT氏は語る。

 過去5年の富士Sの3連単平均配当は、約4万円。資金をモリッと増やせるほどの大荒れはしていないが、荒れる可能性が高い理由として、

「今年の富士Sは、過去にないほどツッコミどころが多いメンバー構成になっている」(T氏)

 そう語るT氏が、踏み込んで解説する。

「富士Sはこの時期の貴重なマイル重賞で、新陳代謝が激しい。パッと調べたら一目瞭然、3歳馬と4歳馬が圧倒的に強いレースです。この10年で5歳以上が勝ったのは1回だけ。この後、本番のマイルCSや香港マイルがあることで、すでに賞金が足りている5歳や6歳のベテランが叩き台にしている証拠です。ところが今年の人気上位であるソウルラッシュ、セリフォス、レッドモンレーヴ、ジュンブロッサム…これら全馬が5歳以上です。ソウルラッシュはこれまで連対すらまともにない6歳馬。この人気上位だけで決まるなんてありない、と考えられませんか」

 今年の同コースのGⅠ・安田記念は、それぞれ5着、3着のセリフォスとソウルラッシュは一昨年の富士Sでワンツーフィニッシュ。同じく安田記念からの直行組レッドレモンレーヴは昨年の2着と、どの馬もコースを苦手としてないのだが…。T氏が続ける。

「数の少ないマイル重賞だけに、2度目、3度目と出走してくる馬がいる。セリフォス、ソウルラッシュ、レッドモンレーヴはまさにそれ。ここで問題になるのが、先ほど言った新陳代謝の激しさです。過去10年で馬券になった馬(3着以内に入った馬)で、翌年以降にこのレースに再挑戦したのは11頭。ところが連続で馬券になったのは2015年1着、2016年3着のダノンプラチナ、2016年と2017年に連続2着のイスラボニータの2頭のみ。順位を下げてないのはイスラボニータ1頭です。他の馬はものの見事に着外に消えている。つまりコースの得手不得手はほぼ無関係。賞金獲得のために仕上げてきた、若い馬の勢いが勝るレースといっていい。今回の上位人気馬の大半は、馬券から消えるでしょう」

 実際に上位人気の大半が消えてしまえば、必然的に荒れ馬券は必至。そうなると、狙い馬は計6頭いる3、4歳馬から選ぶことになるが、

「東京マイルは他場のマイル戦よりスタミナが必要で、できれば1800メートルを勝てるぐらいのポテンシャルを持っていてほしい。そして特に強いのが4歳と考えたら、新潟の関越S(1800メートル)をレコードタイムで勝ったクルゼイロドスル、東京の1800メートルを連勝中のジェイパームスでいけるはず。この2頭をアタマ(1着)において5歳、6歳の老害人気馬を3着の押さえ程度でドッジする(うまく避ける)。そうなれば人気が逆転した入線順位で、たとえ人気馬が1頭ぐらい3着に滑り込んでも、おのずと高配当になります。上位人気を信用せず、少ない資金で勝てる3連単を組み立てるべきでしょう」(T氏)

 3歳クラシック菊花賞の前日は、若い馬たちの勢いでモリッと懐を厚くしようではないか。

(宮村仁)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身