気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【サッカー界バトル勃発】北澤豪が宮本恒靖会長と松木安太郎に「ふざけんな!」怒りの噛みつき
日本サッカー協会の宮本恒靖会長に、元日本代表の北澤豪氏が噛みついた。前園真聖氏のYouTubeチャンネルに出演した北澤氏は、ケガが多かった選手時代を振り返った。
身長170センチの北澤氏は、相手選手の肘が顔に当たることがよくあり、鼻骨骨折や眼底骨折を何度も経験したという。それでも試合に出場するため、フェイスガードを装着したことがあった。
「フェイスガードの申請を初めてした。すごく手作り感のあるやつ。分厚くて、下を向いてもボールが見えない。いちばん大変なのは(ガードの目の下の部分に)汗がたまることで、汗が落ちるように目の下を削ってもらったの」
フェイスガードといえば、宮本会長が2002年W杯日韓大会で着用し、「バットマン」と呼ばれた。北澤氏はそれを挙げながら、
「バットマンみたいなのない。かっこよすぎだよね。だから2002年の時、『ふざけんな!』とか思いながら『宮本!』みたいなさ」
厳しい口調で宮本会長に襲いかかったのである。
怒りの矛先は、恩師である松木安太郎氏にも及んだ。松木氏は監督就任時にオランダ人選手を起用し、ブラジル色が強く個人技を主体としたサッカーから、欧州の組織的な戦い方にシフト。これに選手からは批判の声が上がった。北澤氏が吐き捨てるように回想する。
「松木安太郎が何かを勘違いした。松木さんは『ブラジル流だけでは勝てないから、オランダ流を入れた』と言っていたけど、後づけでしょ」
北澤氏は現在、フットサル委員会の委員長を務めている。宮本会長をチクリとやって、仕事に支障が出ないか心配だ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→