スポーツ

あの「ドーハの悲劇」はこうして起きた!ラモス瑠偉が明かす「問題の主審」とのやり取り

 サッカーW杯には様々な秘話がある。日本がW杯出場まであと一歩のところまでこぎつけた、1994年アメリカ大会の予選。最終戦のイラク戦でタイムアップ直前にショートコーナーからゴールを決められ、得失点差でW杯出場を逃した。

「ドーハの悲劇」として知られるこの試合から31年が経過した今、オフトジャパンの中心選手だったラモス瑠偉氏が、鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルでその裏側を明かした。

 前半は1-0で終了。しかし、ハーフタイムに問題が起きる。

「前半が終わって1-0で勝っていて、雰囲気がすごいよかった。ただ、ロッカーに入った時にみんな、喋りすぎちゃったのかな。後半が始まったらイラクの選手の目の色が変わって、雰囲気が違っていた。前半と全然、違った」

 そんなイラクの勢いに押され、55分に失点。しかし69分、ラモス氏のスルーパスを受けた中山雅史がゴールを決める。今でもこのゴールはオフサイドではないか、と指摘されるが、ラモス氏は言う。

「100%、ゴン(のゴール)はオフサイドだと思った。だけど絶対に線審が(オフサイドの)旗を上げないと思ってパスを出した。なぜなら、みんな味方してくれていたから。ただ、問題はあのレフェリーだった」

「あのレフェリー」とはもちろん、なかなか試合終了の笛を吹かなかった主審のことだ。あの瞬間を、ラモス氏はこう振り返る。

「コーナーキックになった時に(相手の)ゴールキーパーをチラッと見たら、出てきてない。普通だったら出てくる。そこで最後だから。その間にパッとコーナーキックをやったんです。嘘だろと思った。レフェリーに『ここで終わりだ』と言ったら『いや、あと1プレーある』。1プレーあるじゃないよ、ここで終わりだよ。実際、何が起きたかわからないですね。みんなスローモーションで見ていた。蹴った瞬間にみんな『え?』となって、笛を吹かないのか(と思った)。それでボールが来て、ゴールを決められてしまった」

 こうして日本はW杯の出場権を逃す。しかし出場することができたとしても、ラモス氏は出るつもりはなかったという。

「W杯に行くつもりはなかった。36歳で体はボロボロで、Jリーグの試合も代表も頑張っていた。代表の試合はプライドがあって、ひとつひとつのプレーで100%の力を出していた。私の仕事はW杯に連れていくこと」

 それでもラモス氏がW杯のピッチに立つ姿を見たかった…というのがサポーター全員の思いだ。

(鈴木誠)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
2軍でもダメ…巨人・リチャードの打撃はどこが問題か?デーブ大久保の「ワンレッグ・ステップ」分析
2
巨人・甲斐拓也「自信満々の交流戦データ」がまるで役立たず…1イニング複数失点の「起用問題」
3
「3Aで戦力外」藤浪晋太郎に日本ハム・新庄剛志監督「俺のところに来たら化ける」再生プランの本気度
4
阪神・佐藤輝明の「ホームラン確信歩き」よりも問題視されていた「あの行為」
5
朝日新聞も把握できない国民民主党「山尾ショック」ダメージと「都議選の票」の関係