高校サッカー選手権で優勝2回を誇る鹿児島実業高校は、前園真聖や遠藤保仁、松井大輔といった名選手を輩出した名門として知られている。そんな強豪校を改革したと主張する人物が現れた。同校出身の元日本代表FW、城彰二氏である。
城氏は自身のYouTubeチャンネルで、高校生時代を振り返った。3年生は前園氏がいて強く、城氏ら1年生もいい選手が揃っていたが、2年生は谷間の世代で、いい選手が少なかったとか。
「それでイビリとか、いろんなトレーニングとか、2年生から受けていた。それで俺達は2年生をうぜぇと思った。こいつら早くどこかいけ、と。そういう時代だった」
城氏は1年生で早くもレギュラーに選ばれたが、試合の前夜には、2年生からしごきを受け、フラフラになりながら試合をしたこともあったという。
そして2年生の選手権予選、鹿実はエースFWを擁する高校に負けてしまう。城氏たちをいびってきた1学年上の選手たちは、これで引退となった。
「俺たちは複雑だった。全国大会に行けなかった悔しさと、俺たちが今度は天下だっていう嬉しさと」
選手権には出場できなかったが、開会式はスタンドで見学。監督からこれを目に焼き付けるように言われてすごく悔しい思いをし、勝つためにチーム改革を行った。
「先輩後輩(の厳しい関係)がすごくあった時代だったから、メンバーみんなで話して、もうこれをなくそうと。1年生から3年生までひとつになって、みんなで向かったら全国制覇できるんじゃないか。俺がキャプテンをやらせていただいて、副キャプテンといろいろ考えながら、ひとつになろうとやった。それで鹿実の時代が変わった」
城氏が3年時の鹿実は見事、県予選を突破。選手権でベスト4に入る快挙を成し遂げた。改革によって、鹿実は1995年に全国優勝(静岡学園との両校優勝)し、2004年にも再び頂点に立っている。
勝つためにいびりをやめる、という論理的な考えを持っていた城氏。そのキャプテンシーを日本代表でも発揮してほしかったが、キャプテンに選ばれることがなかったのは残念である。
(鈴木誠)