気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→空前ブームで写真と映像があふれているけど…「猫がかわいい」に「4つの活用形」
空前の猫ブームが収まる気配はまだまだ見えないが、今や「かわいい猫」の写真や映像は巷に溢れている。
例えばどんなに見た目がブーな猫でも、人に懐き、寄り添う姿にホッコリし、思わず抱っこし、体中を撫でてやりたくなるものだが、全て「かわいい」のひと言で片づけてしまうことに違和感がある向きは多いと思う。
ずっとそう思い続けてモヤモヤしていたが、最近になって、あることに気が付いた。猫の「かわいい」には、いくつかパターンがあるのではないか。そこで我が家の猫を例に、「かわいい」の活用形を考えてみた。
末っ子、2歳半の黒猫そうせきは、やんちゃにさらに磨きがかかり、明け方になると目が爛々と輝く。階段を何度も駆け上ったり降りたりし、物を倒し、蹴散らす。目が覚めて「コラッ」と大きな声をあげることもしばしばだ。なぜ、ギャーギャー鳴いているのかと思い、2階から見下ろすと、そうせきは階下から見上げて何かを訴えている。それはもっと「遊んで!」だったり「ひとりは寂しいから来て」だったり。そんな時の表情は必死で、切ない感じがして憎めなくなる。
それで「わかった、わかった」と近づくと、今度はなぜか逃げようとする。それでもつかまえて抱っこすると、幼い声で「ニー」と鳴き、満足してグーグー音をさせ、そっと目を閉じたりする。そんな時は駆けっこをしている時のやんちゃさが消え、穏やかな表情になっている。母親に甘えたくて悪さをする小さな子供のようで、かわいげがある。「かわいい」の活用形のひとつは「かわいげがある」だ。
真ん中のクールボーイは「かわいい」ならぬ、「かわいそうになる」。人が怖くて、近づくと逃げる。そっと近づいて、距離が縮まりすぎると、得意の「シャー」をして恐怖心を露わにする。
そんなクールボーイは、お腹がすくと豹変する。飼い主のところまでやってきて、ジッとこちらを見ている。知らんぷりしていると、そのうち口を尖らせ、「ミー」と抗議する。「腹減ったから、メシ早く食わせろよ」と言っているようだ。
クールボーイはトイレのマナーもなっていない。猫はスッキリした後に砂を被せて隠す習性がある。ところがコロンとした5つか6つの塊を始末せず、そのままにしてトイレを出る。こういう猫は「お前ら、俺のをちゃんと片づけておけ」と威張っているのだそうだ。
「ごはんを食べたい」「トイレが終わったので、片付けお願いします」と素直なら、そうせきのようにかわいげがあるのに。クールボーイはそれが性格的にできないらしい。性格だから仕方がないのだが、飼い主としては情けないというか、「かわいそうになる」というのが正直な気持ちだ。
いちばん上のガトーは飼い主だけでなく、宅配のお兄さん、ヤクルトのおばさんなど、誰にでも懐く。玄関まで行って三和土にゴロンと横になり、「触って」「撫でて」と催促するのだ。お兄さんもおばさんも、思わず猫にスリスリしている。
ガトーはちゅ~るのおねだりを日課にしていて、これにきちんと応えてあげないと怒り出す。食べた後も頭を撫でながら「おいしかった?」と構ってやらないと不満そうだ。つまり、かわいがってあげないと納得しない猫なのだ。ガトーにとっての「かわいい」の活用形は「かわいがってもらう」である。
死んだジュテは生きている3匹の猫と比べると、大人だった。飼い主が考えていることがわかってイエス、ノーをはっきり意思表示する。「わかったよ」「でも、それはいやだよ」と言われている気分になることがよくあった。それもニッコリと頷くようにしながら。愛嬌がある、物わかりがいい、かわいらしい猫だった。ジュテの場合、「かわいい」は「かわいらしい」だ。
かわいいげがある、かわいそうになる、かわいがってもらう、かわいらしい…これが「かわいい」の4パターン。猫の「かわいい」にはもっと異なるニュアンスがあるかもしれないが、我が家の場合、この4つに分類できる。
ちなみに「猫かわいがり」という言葉があるが、人間が猫を溺愛する様なので、猫が「かわいい」の活用形にはならない。
(峯田淳/コラムニスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→