気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→まさかJR東海が!鉄道ファン驚愕の臨時列車「大井川鐡道 かけはし」を運行
JR東海が鉄道ファン驚愕のニュースを発表した。静岡県を走る大井川鐵道とコラボし、臨時快速列車「大井川鐵道 かけはし」号を走らせるというのである。
運行するのは2025年1月12日。三島駅を7時45分に出発し、金谷駅に9時19分着となる。車両は373系(写真)で、特製のヘッドマークを付けて走る。車内では大井川鐵道の名物広報である山本豊福氏のトークが行われ、記念乗車券や千社札ステッカーの配布がある。料金は乗車券にプラスして、指定席券(530円)が必要だ。なぜこれが鉄道ファンを驚かせているのか。
「このかけはし号はどこから見ても、立派なイベント列車です。それをJR東海が運行するこというのですから。JR東海はイベント列車の運行に消極的であり、ここまで本格的な臨時列車を走らせたことはほとんどありません。JR東日本が運行するのであれば、まったく驚きはないんですけどね」(鉄道ライター)
なぜJR東海はイベント列車を運行しないのか。鉄道ライターが続けて解説する。
「JR東海は営業収益の88%を新幹線から得ており、在来線の割合はわずかです。本音を言えば、在来線は3セク化して、手放してしまいたい。ですから在来線を使ったイベント列車の運行はありませんでした。そもそも蒸気機関車と客車といった、イベントで使える車両を持っておらず、観光列車を走らせられるような風光明媚な路線も少ないので、運行してこなかったんです。しかし今回、イベント列車を走らせるということは、従来の方針を変更したのかもしれません。今後は臨時列車が次々と運行されることを期待したいです」
どんなイベント列車が出てくるのか、楽しみに待ちたい。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→