社会
Posted on 2024年12月16日 05:58

Suicaが超進化「ウォークスルー改札」実現でも「えきねっとをなんとかしてくれ」不満爆発

2024年12月16日 05:58

 タッチアンドゴーで改札を通過でき、買い物にも利用できるとして、今や生活必需品となったICカード乗車券「Suica」。携帯電話やスマートフォンにICカードの機能をもたせた「モバイルSuica」も登場し、多くの人が利用している。

 しかし機器の更新にお金がかかることを理由に、熊本県のバス会社がICカードでの運賃の支払いを取りやめるなど、逆風も吹き始めている。QRコード決済やクレジットカードのタッチ決済の方が利便性が高い、との指摘も出ている。

 そんな声を受けてか、JR東日本はSuicaの機能を順次グレードアップする計画を発表した。これまでICカードで管理していたデータを、センターサーバーで管理。これによりサブスク運賃や鉄道クーポンの配信、マイナンバーカードと連携して行政サービスを受けられるなど、機能が大幅にアップする。2026年秋にはコード決済で2万円以上の買い物ができるようになり、いずれはタッチをしないウォークスルー改札を実現させる。

 Suicaの弱点を解決し、新機能を加えるアップデートだが、なにやら疑問の声が。

「Suicaだけでなく、インターネット上で指定席券の予約や購入ができる『えきねっと』をなんとかしてくれ、というものです。『えきねっと』はとにかくわかりにくくて、使いづらい。みどりの窓口が減っている中、指定席券を予約するメインの手段になっているのに、あんなに使いにくいのでは困ってしまいます。駅にある指定席券売機はオペレーターと対話しながら発券することができますが、その機能を追加する、AIを利用した購入案内を導入するなど、大幅なアップグレードが必要です」(鉄道ライター)

 切符の予約と購入は「えきねっと」で、改札を通過するのはモバイルSuicaと分かれているのも、わかりにくい要因となっている。いっそのことSuicaの機能強化と合わせて、「えきねっと」の機能も取り込み、利便性を高めてほしい。

(海野久泰)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク